自己紹介

自分の写真
夏は登山 冬はテレマークスキー。 歳なので、身体が、そろそろ言う事を聞いてくれなくなりつつ有ります。 でも何とかだましだましやって行こうと思ってます。

2012年8月21日火曜日

越後三山縦走 2012 その2

続きです。


足元の滑り易くガラガラの道を下って、このルートのオアシス的な存在の祓川で水分の補給と大休止です。長いルートの中間部に有る水場は本当に有り難いですね。日照り続きだと水量も少なく成りがちですが、このところの夏特融の午後からの雷雨のお陰で何とか水は流れており、水の補給が出来ました。
真水だけでは、ミネラル不足 水中毒の恐れが有るので、粉のスポーツドリンクを持参してハイドレーションパックを満タンに満たしました。これで一安心で心置きなく水分摂取できます。

行動食の定番となっているshotzですが、やはりこれだけでは侘しいので、おにぎりと緑茶で腹も満たします。
さて、何時までものんびりして居られないので先を急ぎます。

御月山まで少し登り返して、足場の悪い道を最低鞍部のオカメノゾキまで下って行きます。
この辺りも随分草や笹が伸び放題だったのだけれど、綺麗に刈り払われて居り道が分かり易く成って居ました。でも、刈られて草の上は滑りやすいので歩き易くは無かったな~・・・こんな事行ったら罰が当たりますね。


難路と言うだけの事は有り、単純な下り道では無くて下りては登り 鎖を頼りに進んだり、両岸切れ落ちたナイフリッジに肝を冷やしたりで、文字通りの難路なのです。ここで時間を短縮しようとするのは無茶なので、慎重に慎重に。
高度を下げる毎に背後の御月山は高くせり上がって行く。前回は逆回りだったので、見上げる様な高度差を登り返すのかとうんざりしたが、今回は登り返しの標高差も少なく気が楽だ。


最低鞍部を過ぎて八海山に向けての登り返しが始まる。
右手の水無川の源流のスラブ状の沢、左手の黒又沢の残雪 きょろきょろ眺めながらでなかなか足が進まない。

さてさて、このルート上の荒山には 合染三等三角点 が有るはずなのだが、なかなか見付ける事が出来なくて残念なら訪問は諦めて先に進む。
今日は幸いな事に、焼け付く夏の日差しは雲に隠されて暑いには暑いが、熱中症をひきおこすほどの暑さでは無い。まあ、日ごろから外で仕事をして慣れているせいもあるようだけどね。


慎重に歩を進めて来たお陰で脚はまだまだ使い物に成る。
五竜岳 八海山の最高点の入道岳と通り過ぎて、いよいよ八ッ峰の通過に掛る。
ここ何年か崩れて通過禁止(実際には通れるんだけど)だった箇所に新たなルートとして岩峰を上り下りして通過する新ルートを造っていると思われる作業をしていた。
このルートが出来れば通行止めも解除されるだろう。

それ程疲れてはいない感じだったけど、この行程をこなして来るとやはり八ッ峰の通過は少々堪える感じ。集中力が無くなった感じなので、shotzのカフェイン入りを口に入れる。

賑わって居る 千本檜小屋を通り過ぎて薬師岳へ。ここには 八海山三等三角点 が有るはずなのだが見付けられない。立ち並ぶ石塔に混ざっているのか見て回るが見付けられなかった。三角点マップによると登山道から離れた藪の中に有るらしい。また今度探しに行きますかな。


さて、あとは下るだけ。今まで走れる区間が少なかったから、ようやく解き放たれた感じで快調に駆け下る。先行者の方々はサッと道を譲って下さる。なだらかな走り易いトレールなので気持ち良い。
やがて大倉方面への分岐から良く踏まれた登山道を離れて寂れた感の有る急な道を大倉口に向かって降りて行く。
八海山のどの登山道にも言える事だが、苦も無く有る程度の高度まで運んでくれるロープウエイのお陰で他の登山道は人影がまばらに成って仕舞っている。それで良いのか?とも思うが仕方ない事なのだろう。講中の信者の方までロープウエイで登って来る時代だからね。


温存されていたとは言え、さすがに脚は終わりつつある。
立ち止まって一息入れる回数が増え時計を見ると目標タイムは既に過ぎていた。
ここまできたら急いでも仕方無いがラストスパートをかけて登り口の神社に到着。駐車場に待つトンバ号までとぼとぼと歩いて三山縦走終了。

全行程 約32km  11時間14分

2012年8月20日月曜日

越後三山縦走2012 その1

二年ぶりにロングルートの魚沼三山周回に行ってきました。
一昨年に回った時は、反時計回りの八海山~中ノ岳~駒ケ岳のコースだったけど、今回は逆のコースを歩いてみました。

どちらから廻るにしても、起点となるのは八海山の大倉口です。
今回の場合効率を考えれば、チャリンコを積んで行って、森林公園までチャリで行く事も出来たんだけど、それじゃ自分の脚で一周した事に成らないから一歩目から自分の脚。

起きて朝食やら食糧の買い出し朝のお勤めなどを済まして、大倉の森の駐車場にトンバ号を駐車。ササット準備をして出発!。
まだ真っ暗な東の空に 明けの明星 が輝く。その冴えた輝きが良い一日に成る予感を与えてくれた。

越後駒の登山口の 十二平 までは、水無川に沿って伸びるサイクリングロードを行く。
所々水害で路肩が崩れて工事中だが、先日下見に十二平まで行って来たので通行できる事は確認済み。準備運動がてらジョグで向かう。
次第に白み始めた空は、急激にその速度を増して朝がやって来る。


十二平まで丁度一時間で到着。
ここからいきなり急登が始まる。このコース駒ケ岳の最短ルートなのだが、その急勾配の登山道が敬遠されてか、歩く人は少ない。
下部は、入り組んだ木の根や階段状の岩を這い上がる様に登って行く。グシガハナまでの約半分の行程 力水 を過ぎると、幾分緩やかに成り登り易く成る。この何年かは道の手入れが行き届かず、笹が伸び放題で掻き分け掻き分けの状態で朝に登ると露で全身びしょ濡れに成っていたのだが、綺麗に刈り払われていて快適な道に成っていた。


登り始めて1時間46分でグシガハナに到着。朝日がまぶしく八海山を照らしている。
ここから駒ケ岳山頂に向かう尾根は確か 天国尾根 と呼ばれて居た様な気が・・・?確かに、ここまでの急登から見れば緩やかなこの尾根は天国の様なもんだ。
ここで今日初めて登山者とスライド。彼も三山縦走を目指してオイラと同じコースで中ノ岳まで行ったのだが 八海山~中ノ岳の間は道の状態が良くないので行かないで下さい との標識を見て諦めて中ノ岳に泊まり今朝引き返してきたそうだ。・・・そんな事は無いと思うんだが?。


駒ケ岳に到着して小休止。タイム的にはのんびりペースだけど、急ぎ過ぎて後半潰れるかもしれないのでのんびりと行きます。まだまだ先は長い。


来た道を引き返して、グシガハナの分岐を通り過ぎて中ノ岳へと延びるトレイルに踏み込む。
天狗平までは下り道だが、道の草刈り後で足元が滑り易くて、確かめながらの足運びでなかなか走れない。

まだまだ元気なので中ノ岳への登り返しは苦に成らない。この区間の核心部の檜廊下と呼ばれる木の根を潜ったり跨いだり攀じ登ったりの難所もアスレチック感覚で楽しみひょいひょいと中ノ岳へ。
避難小屋前でお会いした方としばし会話を交わし、一応山頂を踏みに行って来る。



さて、三山縦走の難関の険しく長い道に脚を踏みこみますかね。


その前に、オアシス祓川で補給をします。

つづく






2012年8月16日木曜日

脚休めの積りがロングライド  田子倉ダムまで

お盆休み前の金城山登山から始まって、おやすみ期間中はロードランニングの距離踏みで脚を酷使して仕舞い、筋肉内部に残る疲労感で、当初予定していた魚沼三山一周を延期しました。
その代わりと言っては何ですが、普段あまり乗らない トンバ3号 に乗って脚休めです。

・・・・その積りだったんですが。

朝、梅ちゃんを観てから、ササット準備をして行く宛ても無くペダルを漕ぎだして、取りあえず北に向かいました。
気が付けば以前携わった現場の通い慣れた道を走っていて、そのまま気の向くままに入広瀬まで来てしまいました。
ここまで来ると涼しくて、風を切って進む爽快感がたまんない。

道の駅で一休みしてたら、「そう言えば六十里越が開通して福島方面に行ける様に成ったんだ」と気付きまた良からぬ閃きが。
余り脚に負担は掛けたく無かったんだけど、そこに坂道が有ると登って仕舞う悪い癖が出て 峠のトンネルまで行っちゃおう。

緩やかな登り チョイ降り と繰り返しながら高度を上げて行く峠道は、じわじわと脚に疲労が蓄積されてきます。そして締めくくりの九十九折りで完全に脚は終わりました。
大人しくトンネル手前で引き返せば良いものを、なぜか勢いでトンネルをくぐって福島にINしました。
登り坂から解放されて田子倉湖に向かってダウンヒルです。ヤッホー!です。

そして途中で気付きました。降っているって事は帰りはまた登るって事?・・・早く気付けよ。
馬鹿です絶対にバカです。そんなパワーはもう脚には残っちゃおりません。


田子倉ダムに着きました。当てにしていた売店 食堂は閉まってました。
仕方ないので自販機でコーラを買って一気飲みです。
日陰を見つけてしばらく休憩です。引っ切り無しにバイク乗りがやって来ては爆音を響かせて去って行きます。あいつ等は良いよな、乗ってアクセルを捻るだけで苦も無く坂道をブオーンと登っちゃうもんな・・・。

さて、こうして居てもしょうがないので引き返すとします。
何とかコーラパワーでゆっくりゆっくり登り返して、峠のトンネルまで帰って来ました。
ここまで来ればしめたもの、路面は溝が切って有って走り辛いけど降りは楽ちん。

そして同じ道の駅で休憩。
ソフトクリームを舐めていると、ブログ仲間のババの兄貴がチャリで通り過ぎて行きました。急いで声を掛けたけど時すでに遅し・・・行っちゃいました。何だか寂しい。

ここでもコーラを飲み干して岐路に着きます。
終わったはずの脚を何とかだましながら無事に帰宅。

走行距離142km タイム(休憩時間も含む)7時間。とんだロングランに成っちゃいました。
日曜日までに疲労は抜けるだろうか?。

2012年8月11日土曜日

金城山に様子を見に

急きょ休みに成った土曜日に金城山に登って来ました。
仏壇の掃除を言いつけられて、任務を完了して登山口の金城集落に着いたのが9時半位。
我が家から10分位で着いちゃいます。


昨年の7月末の大雨の影響で五十沢側の登山口も大きなダメージを負いました。
一年経った今でも公には登山は控えて下さいと掲示して有りますが、何とか成ると思ったので行っちゃいます。


今日は、先日新調したシューズの馴らしも兼ねてます。
アディゼロ XT 3です。XT XT 2 と履いてきての拘りのXTシリーズです。
フルモデルチェンジ的な感じです。フィッティングも良いしソールの剛性もアップした感じでなかなか良いですな~。


登山届とこの案内図が有る以前の登山道入り口までの道は路肩が崩れていて100m程手前までしか車では入れませんが問題無いです。


それより何より驚いたのは、この沢の代わり様です。以前はこんな大きな岩が転がる沢では無くて、鉄骨製の橋をちょいと渡れば対岸に行ける小さな沢でした。
大自然の猛威で地形が一変しちゃいました。橋も流されて無く成っちゃっている。
何度も登った事が有るので何とか登山道を見つける事が出来たけど、初めての方は迷っちゃうよね。

登りはいつも通り滝入りコース。帰りは水無しコースの予定。

しかし、登山は遠慮願いたいと謳って有る割には、道の草が綺麗に刈って有る。それも今日刈った様な感じだが、先に停まっていた軽トラの主が先行して刈って行って下さっているんだね。

道は杉林を抜け、沢沿いに進んで行きますが、登山道自体には大きな影響は無いみたい。
ただ、歩く方が居ないので草が伸び放題。その草を刈って下さっているので有りがたいね~。
しばらく進むと草刈り機のエンジン音。追い着いちゃったようです。

「御苦労様です」と挨拶。何でもこの道を管理されている地元のメンバーも新人の入り手が居なくて、今はたった一人で管理しているとの事。この先は、尾根に取り付くまで草がかなり伸びていて歩きにくいそうで、「手入れが行き届かなくてね~すいませんね。」とすまなそうに言うので、「いやいや通い慣れた道なので平気です。」とオイラ。
「どちらからですか?」
「OOからですよ」
「あ~じゃ大丈夫だね。気を付けてね」
先に進みます。


確かに、沢沿いの道は草の伸びが速く足元の様子が分からない位草に覆われているが、道型は分かるので迷う事は無い。
途中土砂崩れ跡が有り道を見失いそうになったが、対岸にちゃんとリボンマークが有ったので迷わずに済んだ。
4合目を過ぎて、尾根に取り付けばしめたもので、普通の山道。
独り静かな登山道をだらだらと登る。6合目で大月方面の登山道と合流するが、こちらは廃道状態の様で藪に覆われてその面影は無い。



緩やかな尾根道を進んで行くと大規模な崩落の跡に出くわした。
ここは、既に9合目を過ぎている。こんな山の上まで被害を受けているなんて思わなかった。道は、無事なようで崩落個所を巻くように上に伸びている。

先に進むと、前方に鈴の音。先行者が居る様だ。上田方面からの登山者だね。
追い付いてしばしお話。
新発田からおいでの方で、あちこちの登山口を回ってみたけど、登山禁止の表示やら、道が崩れていたりでなかなか登り口を決められなくて、結局 掛ノ下からの登山道を登ってきたそうです。
長かったとぼやいておりました。



金城山の山頂付近はこんな切り立った岩ばかりで、なかなかの絶景です。
多くの方がいらっしゃると居場所が無い感じです。


お天気も怪しく成って来ましたが、取りあえずノンアルビールでカンパーイ。
巻機山も三山も見えませんが、お山に居るだけで充分幸せじゃ~。

ん・・雨が当たり始めたので、急いで下山です。
水無しコースは問題無いと情報収集済みなので、安心して下ります。
急な下りなので走れませんので、慎重に且つ大胆に降りて行きます。
下部の気持ち良い尾根道には、蜘蛛の巣トラップがそこら中に張り巡らされていて、楽しく歩けません。手ごろな枯れ枝を振りまわし払いながらゆっくりと下山。


水無しコースも取り付き付近はこんな状態で、以前の道の面影なし。
こりゃ土地勘が無いと迷うわな~。
まあ、追々と目印や標識も付くと思うけど、それまでは要注意ですね。


2012年8月7日火曜日

滑り台の下見 飯士山登山 五十嵐口より


夏とは言え全くもって閉口して仕舞う様な暑さが続いておりまする。
暑さには滅法強いはずのオイラも、仕事中に軽く熱射病を患い仕事を早退する失態をしてしまったばかりなので、暑い日は大人しくしていよう・・・と思ったものの、喉元過ぎれば何とやらで、また思いつきで山に出かけるのでした。


冬の職場から見える飯士山です。この写真の陽の当たっている西斜面 通称イイジスライダーと言いますが、冬の間中毎日見ているこの斜面を来るシーズンに是非滑りたいと思っている訳で、今回はその下見を兼ねて、この斜面を横目に登る五十嵐登山口より飯士山に登って来ました。


かなり奥まで車道が続いているので、短時間で登れます。登山口に至る車道の入り口にはチェーンが張って有りますが簡単に外せるように成っていました。
駐車スペースは登山道入り口の手前のカーブの広く成っている所に数台停められます。あと、少し登った所にテニスコート跡が有りそこら辺にも駐車できます。


登山口の標識から入って、暫くは手入れの行きとどいた明るい杉の林の中を進みます。


暫く進むと尾根コースと負欠岩コースとの分岐点に着きます。一般的には負欠岩コースを登り、尾根コースを降りて来るようですので、向かって左の道に進みます。(負欠岩・・・オイカケイワなのかフッカケイワなのかどう読むのが正解か分からないな~)
お世辞にも手入れが行き届いているとは言えない道です。倒木はそのままだし、草も伸び放題。
でも、明瞭な踏み跡や、薄くは成っているがマーキングも有るので迷う事は無いでしょう。

低山と言う事で、暑さを覚悟していたけど低木だが木陰の中を進むので意外と涼しい。


低木の林からポカリと出るとそこには負欠岩が鎮座して居ります。遠くから見ていた限りでは、てっきり地殻変動の影響で大きな岩が転がり落ちて突き刺さっているものだとばかり思っていたんだけど違いましたね。この岩だけが浸食ろ免れて起立しているのですね。


この負欠岩のはるか上部から続いている斜面が イイジスライダー です。
近くから見ると意外と斜度は無いように感じます。この位の斜面なら何度か経験済みですが、あとは雪質と積雪の状態次第でなんとか行けそうです。何故か身震い。
アプローチとしては岩原スキー場のリフト最上部よりハイクアップして山頂に立ち、痩せ尾根を通過してドロップインポイントに至るのだけど、この痩せ尾根がなかなかくせ者ですな。勿論夏道は何の問題も無いのだけど・・・。雪が着くと厄介そうですな。

負欠岩よりのイイジスライダー



それ程急いだ訳でなくのんびりと登って来たんだけど、1時間20分程で山頂に到着。
標高1111.5mの山頂には 飯士山三等三角点 が有ります。ここの標柱はインテリジェント基準点でICタグが埋め込んでありました。
日差しが雲で遮られると意外と涼しくて快適です。一人ぼっちの山頂です。


ノンアルコールビールで一人乾杯です。今日はおつまみまで買ってきてまったりと休息。短時間で登れたのでビールもまだ冷たくて美味いですな~。
暫しぼんやりしていると岩原スキー場方面よりお一人登って来られたのでぽつぽつとお話。


結局1時間くらい山頂でぼんやりして、そろそろ気温も上がって来たので、帰るとしますか。
帰りは、尾根コースを降ります。成程、負欠岩コースは急な岩場が有るから下りには適さないですな。岩自体は滑り辛い岩でソールのグリップが良く効くので不安は無いのだけど、無理してこっちを降りる意味もなさそうなので尾根コース。

こちらも急な足場が悪い所や道が手入れ不十分で不明瞭な部分も有るけど問題なし。降るに従い綺麗なブナ林の中の気持ち良い道に成り、そして分岐点で登って来た道と合流して杉林をしばらく歩くと車道の登山口に出て終了。
久し振りののんびり登山。
ついでに、近くに飯士沢四等三角点が有るのでそこにも訪問して満足して帰宅。