自己紹介

自分の写真
夏は登山 冬はテレマークスキー。 歳なので、身体が、そろそろ言う事を聞いてくれなくなりつつ有ります。 でも何とかだましだましやって行こうと思ってます。

2019年4月29日月曜日

GW幕開け巻機山スキー登山

桜坂を5時50分出発 
春は確信犯的に沢を登って行く。例年よりは雪が多い感じがする。いつもは難儀する藪は埋まっており、すんなり沢に降りる地点に出る。この辺りの木々が途中からへし折られている。辺りにはデブリの跡も無い様なので新雪雪崩に巻き込まれたのか?


沢に下りてシール登高。先日のうっすら降った雪がまだ残っていて綺麗なもんだ。
やはり例年より雪が多い。この時期にアイガメの滝が隠れている。ここ数年と言うか、初めてかなこの時期に滝が見えないのは。昨年の小雪とは大違い 。


汚い雪やデブリは殆ど新しい雪で埋まっており多少の痕跡は有るものの、概ね登りやすい。単調登りだがほぼほぼ直登出来るので一般の尾根ルートよりは早い。割引岳のコルに出て、八海山方向を見ると里はすっかり春なのだが、ある程度の高さより上は雪が残り、この時期ならではの景色。
今年はやはり雪が多いように感じる。大兜山の斜面にも結構雪が付いているので行けそうな気もするが里のアプローチが問題。ネコブなんかすごくいい感じで行きたい気もするけれど、十字峡で歩くのがやはり億劫。根性出せば全然いけるんだけどね。越後駒はどうなんだろう向こう側の斜面はわからないけれどこの雪の多さからするとまだ行けそうな気がする。この時期に行った事ないから様子が分からないし想像できない。行ったところで見返りの少ない山だからやはりちょっと躊躇しちゃう。やっぱ遠征かけて尾瀬燧ケ岳や妙高の火打山辺りが無難なんだろうかな。毎年同じような所ばっかり行ってるから、そろそろ行ったことない山にも出かけなきゃな。


割引岳山頂でしばらく休憩して北側の斜面に滑り込む。まだ気温も上がっていないのでパック気味の斜面は上手く滑れないが、何とかボトムまで滑り降りる。
斜面を変えつつ登り返して滑るを繰り返す。意外と疲れない。北向きの斜面なので、雪はまだまだフレッシュ。 所々重いところ 硬いところのミックスではあるけれど、概ね気持ちよく滑れる 。


さすがに嫌になってきたので帰路につく。


オラの先に滑ったスノーボーダーが四人ニセ巻に登り返しているが、オイラは小屋裏から沢へ向かって滑ることにする 。


気持ちの良いオープンスロープなのだが、さすがに日に照らされた雪は激重ズブズブストップ雪でセントイライアスと3ピンではオイラのテクニックでは歯が立たず致し方なく斜滑降キックターンで高度を落としていく。下手に滑って転ぶよりは全然早いしビショビショの雪でも濡れない。不甲斐ないが、これも山滑りのテクニック。恥ずべきことではないと自分に言い聞かせる・・・
沢に降りても やはり雪質はあまり良くない。 登りの時は真っ白で気持ちよく登れた斜面が、やはりこの暖かさでびちゃびちゃのストップ雪に変わっていた。
右側の板に違和感が有ると思って見てみたら、ビンディングの取り付け部分のメタルのところが剥離していて、3ピンビンディングを板に直付けなので、柔らかいとは言えエクスカーションで捩じ伏せるように滑ってたのでついにこの板も逝ってしまったようだ。ゴメンナサイ下手な乗り手で。成仏して下さい。


結局いい感じで滑れたのは北側の斜面だけだったようだ。うっすら積もっていた雪も溶け下の汚い雪やデブリが顔を出してそこを避けつつ滑る。沢の下降点を斜めに登り板を脱がずになんとか台地に上がり、そこから藪の間を向けながら桜坂の駐車場へ帰り着く。
 どうも消化不良な感じはやはり有る。道具のせいにしないで、重たい雪も滑れる様に成らないといけないなーとは思う。それでも道具を選べば何とかなりそうだったな〜と思ってしまう自分もいる。ファットスキーだったらあの雪でも浮いて来て楽しく滑れたんではないかなあと思って少々後悔している。春は細板という経験則に負けてしまった。滑りを重視すると、ある程度太い板の方が春でも良いのだ。
そうは言っても一本は細いウロコ板を持っていたいのでまた探してみる事にするか。
この連休遠征に出かけたいのだが、車検やら自動車税やら何かと物入りなので先立つものはない。近場で遊ぶしか無いのかなぁ。

2019年4月8日月曜日

駒ヶ岳ツアー‘19

6時35分に石抱橋を出発。
石抱橋の所にバリケードが有り奥まで入れない。移動させて中に入っても問題無さそうだが、トラブルに成るのも嫌なので大人しく従う。後続車二台有り長岡ナンバーの軽トラとジムニー。多分何度か会っている人だが、朝のあいさつ程度でそのまま出発。雪は汚れているけれど、先日の新雪が残っていたし、冷え込みは無かったので柔らかい。恐らく日曜日に入ったと思われるかんじきの跡とスキーの跡あり。
カモシカの足跡が多数あるなぁと思ったら頭上で若い奴が2頭こちらを見下ろしていた。雪はよく滑るんだけれどガスが取れるか心配。どうも取れる兆候は無し。それでも行ってみないと分からないのが山なので行ってみることにする。
魚沼の里の方では今年は雪が少なかった様だが、銀山から奥は平年並みか少し多いくらいの様な気がする。林道を進むと水の流れで雪が無くなってスキーを脱がなきゃいけない所が有った。何年も通っているがここが切れているのは初めてだ。


足跡を見ると柳沢を上っていく人は多いが多い。オラはそのまま通過して白沢へ向かうとする。
白沢の中を進むうちに空は明るさを増してガスが切れてくる感じ。沢を詰めていくといつもの滝はやはり出ていた。


想定内なので心は折れない。右岸を高巻いていつものルートを行く。対岸の斜面には滑り降りてきて行き詰り登り返した跡がある。先も分からずに無暗に滑り込むと痛い目に合う。気を付けなけりゃなぁ。
いつも上りに使ってる尾根に取り付く。例年より割れていなくて登りやすくどんどん標高を上げてメインルートの主稜線に出る。後発のお二人も一般ルートですぐ後ろに居たので、沢を登ってショートカットした積りでも、いろいろ手間取ったので大差無しって感じ。
前駒を登り切り、いつもならクラックだらけの尾根を進む。毎年雪の状態は違う今年は奇麗なもんだ。
小屋の手前の急登はスキーを脱ぎ板を手に持ちキックステップで登り切る。風が強いので小屋の裏側に回り込み風除けにしてオーバーズボンを履き、軽食をとる。


またガスが出て視界が閉ざされる。山頂に向かってもガスと風で快適とは思えないので行く意味はないと判断して滑るコースに向かって登って行く。後で気付いたがオツルミズを落としておけば楽しかっただろうに・・・。
安全そうな雪庇の下で風を避けて少し休み、シールを剥いで、スコップで雪を慣らしてスキーを履くスペースを作るり滑走の準備に入る。ホワイトアウト状態だが、雪庇の形を頼りに今日の目標の斜面にドロップイン。急斜面だが雪が良いので思ったよりも安定した滑りが出来た。大満足!。シュプールをチェックするがガスで見えない。仕方ないね。


そのままをトラバースして前駒に出る。滑り出すと後続者3人とスライド。おじさんに話しかけられて、もう山頂まで行って来たのか?白沢に行くのか?と聞かれた。「滝が出ているので白沢には行かない方がいいですよと」言っておく。土地勘が有れば行けるけど無責任な事は言えないのでね~。
広い尾根の上を気持ちよく滑って行くが、ガスで方向を見失いそうなので、登ってきたトレースを目標にショートターンで滑って行く。大きなターンでスーと滑りたいんだけどね~。 さて メインルートを通るか、いつも滑る白沢の枝沢を滑るか再考する。緩やかでは有るがアップダウンが有るメインルートよりもいつもの所が魅力的なのでついつい滑り込んでしまった。雪しわが有るが一見滑りやすそうな斜面だったが、先日の雪のが結構な厚みで残っており湿雪激重でターンしづらい。細い板だったら無理だったろうが、今日はファットスキーを履いて来たので何とか浮いて来るから板は回せる。スピードは出ないけれどそれはそれで楽しい。時々ストップ雪で前にぶん投げられるけれど、いつもの事だと諦めてクラシックなテクニックを使い、なんとか沢底へ降り立つ。
そこから上りに使ったルートを忠実に辿り滝を回避。ここさえクリアすれば後はしめたもの。残るは単調な平原歩き。薄着に成り ヘルメット  ジャケットを脱いでザックに収納。ブーツのバックルを緩め歩きモードに切り替える。思ったより板が滑ってくれたので楽に帰り着いた。約7時間の行程。

2019年4月5日金曜日

里山さんぽ 魚沼丘陵清水峠~笠置山~春川新道

4月5日
昨日の疲れはあるが今日も晴天のようなので里山にテレマーク散歩に行って来た 。
セント君のビンディングはボレーの3ピンケーブルなんだけど、昨日無くしてたケーブルを見つけたので、今日はケーブルを装着してみて具合を試してみる。エクスカーションのピン穴が緩く成っちゃったみたいなので、3ピンだけの固定だとちょっとグラグラするので、ケーブルのテンションを緩くして踵の上がりのストレスが無い程度に取り付けてみる。
今日行った場所は、魚沼丘陵の清水峠~笠置山~西枯木又集落~春川新道(通称)下りの周回コース。
春川新道の除雪終了点の野田集落のどん詰まりからスタート。この辺りは、先日の雪が少し残っている程度だったので、この雪が無かったら行けなかったかもしれないコース。


高規格道路の八箇峠バイパスの脇をちんたら歩いて行く。別に急ぐこともないので、ゆっくり歩いて行くが日差しは強く汗が噴き出す。春だから暖かいのは当然なので近頃の気候が変なんだ。
 林道を歩いて行くので変化は乏しいが徐々に高度を上げると眼下に我が街が見下ろせる。 

登に従い杉林をの中を通り代わり映えのしない景色の中を歩いて行く。こんな所でもやはり人里を離れ自然の中に身を置くと気持ちが落ち着く。昨日の疲れが少し脚に残っているが基本車道なのでそれ程急な登りもなくダラダラとスキーで歩いていく。
 一箇所道を間違えたかな?と思うところもあった晴天に道迷いなしで勘をつけた方に進んで行くと清水峠に出た。ここまで2時間くらいかな?。ザックからおにぎりやらコーラやらを引っ張り出してお昼にする。こんな低い里山でも頂上付近ではやっぱり風は冷たい。ウインドブレーカーを羽織り30分ほどグダグダする。
  
来た道をそのまま引き返そうと思っていたのだが時間も有るし、笠置山方面へ回って枯木又集落から春川新道を降れば元のところに出ると気づき、そちらに向かう。
それほど滑れるところは無いのだが数ターン滑るだけでもこんな道具だと楽しい。
笠置山のキャンプ場から西枯木又集落を通らずに地図読みで春川新道方面へ向かう。
適当に歩いていたらぴったり郷士春川元七碑の所に出る。この人が私財を投じて作った道らしい。なので春川新道と地元の人は呼んでる。

そこから緩やかな傾斜の道を下って行くがこの傾斜だとスキーは滑らないので基本歩く事に成るのだが、下りの歩きだとブーツの中で先端につま先が当たり親指の爪が痛い。すーっと滑って行く事を期待していたのだが、この斜度と雪質だとそう上手くはいかなかった(泣)。下りでも結構しんどい思いをしながらやっとこさ車にたどり着く。
5時間の行程。まあまあ良い運動ができた。
ウロコ板万歳!

2019年4月4日木曜日

久々の巻機山

4月4日
季節外れの雪が二日間続き、ようやく晴れ間が来たので山に行くことにした。すかり怠け癖がついたので布団から抜け出すのが億劫だったけれど、グダグダしてると怠惰な生活が増し増しに成りそうなので まだ薄暗いうちから車に乗りコンビニで食料を調達して清水部落へ向かう。
冷え込みはなく少し暖かいような気がする。季節は一応春なのだ。昨日までの降雪も嵩も随分減ったように感じる。
いつもの駐車スペースには、1台停まっていた。おじちゃんが出てきて朝のお勤めをしたいみたいで長靴を履いてトイレットペーパーを持って林の中へ消えて行った。その隙に準備をして出発。
やはり細い板では少し潜る。ふくらはぎ位のラッセルがずっと続く。桜坂まではシールはいらないだろうと判断して、そのままシール無しで歩いて行くが、やはり少し急なとこは後ろにズリズリ下がって思うように進まない。そうこうしてるうちに先ほどのおじいちゃんが追い付いて来た。 オラはいつもの様にキャンプ場の橋を渡り桜坂に向かって川沿いを行く。おじいちゃんはキャンプ場方向から続いているラッセルを夏道伝いに歩いて登っていく。どうも人のラッセルに乗るのは好きじゃないので自分で雪を踏みしめて進んで行く。でもやはり登りきれないところがあってそこでシールを貼る。


いつもの様に桜坂の駐車場に入ってすぐ右側の斜面を登りそのまま尾根伝いに井戸の壁に向かい尾根に出る。先行していたおじいちゃんに追いつくが、偏屈者は隣を自分でラッセルして行く。離れたくていつものは通らないようなルートを大きくジグを切りながら登って行き井戸の壁を上り切る。


ヌクビ沢側の斜面を斜めにトラバース気味に高度を上げて行く。ここは以前からどうなっているのか分からないルートだったので探索してみる。後ろからものすごい勢いで登ってきた青年は、登り方がもう全然違うガシガシガシガシと走ってるようなスピードで登って行く。遠くにその青年の姿を見ながら俺だって負けてないぞ!なんて気にも成ったがもう怠け放題の身体では全然追いつかない。数歩歩いてぜいぜいと肩で息をしている状態なのだ。太い板ならばもう少し楽だったかもしれないけれど、シールの手入れを怠っていた為に、今はウロコ細板(セントくん)しか使えない。細い板だとやはり潜り込んで ラッセルの負担が大きく成るのでスピードも乗らない。まぁこれも言い訳の一つとして・・・。
雪はまだ軽くて、このまま日が当たらなければ其れなりのパウダーは楽しめそうな気がする。
負けず嫌いは遠くの獲物を目で追うが、どう足掻いても追いつけそうにない。かといって諦めるのもしゃくなので、それなりに足を急がせるが相手はどんどん先に行ってしまう。大人しくトレースを使わせて貰えばそれほど引き離されなかったのだろうけど、自分の道は自分で開くと言うポリシーなので天狗岩が見える方面に向きを変えてそこを登っていく。そこはやはり少し遠回りになってしまうので益々差は開くばかり・・・。


物見平に出ると風が強く成る。日差しは当たりそうで当たらない。雲がずっと同じ所に在る。風に当たり続けると体温を奪われるのでオーバーズボンとウィンドブレーカー ヘルメットを装着して、厳冬期の様相の尾根を登って行く。足元にサラサラと風で飛ばされた雪が舞っていて酔いそうだ。
小雪の里と違い、山はこの時期としてはまあまあ雪はある方だと思う。井戸の壁の嫌な藪も隠れていたし、いつも目安にしているダケカンバの枝の様子だと普段より多いのかもしれない。そこに季節外れの積雪なもんだから、もうしばらく楽しめそう。
檜穴ノ段を登り始めると、ますます風を受けるように成る。心は半分折れていて、バックされたこの雪だと細板ではうまく滑れるかどうか不安に成ってくる。


ニセ巻までもう少しという所まで登ったがここから先に行っても大して良い事無さそうなのでここで今日は敗退と決める。シールを剥いで滑走の準備に移り滑り始める。やはり細板の滑り方を思い出すのに少々時間がかかり、おまけにこのパックされた雪なので数ターンして転び数ターンして転びを繰り返す。物見平をだらだらと滑り林の中に入る頃には滑り方を思い出しそんなに軽くはないが美味しいパウダーを楽しむ。結構タイトなラインもショートターンで行ける。昔取った杵柄 身体が覚えている。緩やかな林の中はシャッフリング下って行く。
 

 井戸の壁は結構開けていてどこでもライン取りが出来る。やはり小枝が埋まり切り飛び出てないせいかいつもより広く感じる。でも、気温が高くなってきたのか雪がベタつき自分が滑った後の雪玉がゴロゴロと斜面を転がっていく、後からが滑ってくる人達はオラが汚したこの斜面を滑ってくる訳だがちょっと申し訳ない感じがする。まぁ先に滑った人の特権だから・・・。
あまりにも楽しかったので、少しまたシールを貼って登り返して滑って、いつもとは違うところから下の広場に出る。 


ここでようやく昼飯。 上着は暑く成ったので全部脱いで、休憩&昼飯。
すっかりベタベタになった雪に何とか板を滑らして車まで帰り着く。今日は結構カモシカの足跡を見た うさぎも何羽かびっくりして飛び出して行くのを見たし、この新しい雪で動物たちもチョット活性化したのかな? いろんな動物の足の跡を見た。


まあ人間様もこの新しい雪は有難く、楽しくパウダーを頂いた訳だが・・・。今日は 久しぶりに後ろから来る人に追い抜かれてチョットへこんだが、これが今の俺の実力と諦めて家路につく。