自己紹介

自分の写真
夏は登山 冬はテレマークスキー。 歳なので、身体が、そろそろ言う事を聞いてくれなくなりつつ有ります。 でも何とかだましだましやって行こうと思ってます。

2011年3月28日月曜日

ひぇ~参りました。

今日はすっきりと晴れました。
只今は夏期の仕事が始まるまでの待機期間なので毎日暇です。

昨晩、今シーズン撮った写真を何気なく眺めているとチョイと気に成る斜面が・・・。
早速地図と照らし合わせてみるとなかなか面白そうだったので、
資料を探そうとググってみたけど全然ヒットしない。
まさか未滑走ルートって事は無いと思うけど・・・。
取り合えず行ってみますか。(また後先考えずに行動)
駐車スペースが見付からなかったので適当に路駐して出発。

オイラ基本的に滑った事の無い斜面のアプローチは,
目的の斜面を登ることから始めます。
ここは上から移動してドロップイン出来るんだけど、
何せ其処は沢の源頭部な訳で、どうせなら下まで滑り下りたかったので、
様子を見がてら沢伝いに登る事にした。


以前越後駒の白沢を滑ろうと思った時も、下から沢を詰めた。
その時は、途中の滝が埋まり切っておらず、
やっとの思いで滝を高まいて登り切った。
その時はそこを滑り下りなかった。
何も知らずに、通常ルートを登って滑り込んでいたら大変な事に成っていた。
まあ、そういう前例も有る事だし、
未知のルートは下からアプローチがオイラの基本。



昨日は、雪が降ったので足首位のラッセル。この程度なら楽ちん。

流れが出ている沢伝いに登る。


左岸には杉の林が続いているのでその中に入る。
春なので冷え込みはそれほど厳しく無くて朝日を浴びていると暑い位。
そんでもって日影の林の中に逃げ込んだ次第。


河岸段丘と言うか自然堤防と言うか、そんな感じのスギ林の地形。
その林を抜けると、開けた!
ここからも沢底に降りないで左岸の台地を進む。


地図を読んで有る程度覚悟をしていたが、ここは雪崩の巣。
結構ビビる様なデブリがあちこちに。


ビビりながらも左右のからの攻撃に注意して、急いで進む。
沢は一面デブリに覆われている。
昨日の新雪が無ければ歩くのもままならない感じだな~。
標高、距離 どちらも稼げない。もう結構時間を食っている。

ほぼこの辺で戦意喪失。

何か引返す理由を探す自分が居る。


そんな時この滝。
もう登れません。
スキーを脱いで高巻こうと試みたけど無理でした。
頑張れば何とか成ったかも知れないけど、そんな目をして登ったところで、
滑り下りる時苦労をするだけなので諦めました。


心が折れてしまったので、暫らく休憩。
う~んデカイ氷柱だな~。


気温が大分上がって来たのでブロック雪崩が心配です。
さっさと危険地帯を抜けるべく滑りだします。
ターン出来る所は余りないし、下にはアイスボールも隠れているので、
けっこう慎重にデブリの間を抜けて何とか危険地帯を脱出!。


緊張感から解放されてのんびりスキー散歩気分。


春の陽を浴びて水面がキラキラ輝く。
あ~春だな~。

何だか誰もこの沢を滑らないのが解った気がする。
ここはスキーに向いて無い感じ。

タダ、あの滝を越えた上の斜面が観てみたかった。
あの滝は埋まる事は無いのだろうか?

今回はあの多量のデブリで心が折れた。

2011年3月25日金曜日

ある日オイラはそこにいた


山の上に雲が掛り重なっていく

朝日に自分の姿を教えられる

人知れずたくましく生きる

傷跡

僕はここにいる

兄弟

ある日 そしてずっと

ノミオ沢

 世間が大変な状態を迎えていると言うのに、暇人のオイラはまたお山です。
呑気なものです。

登録して置いたボランティアにもお声が掛らず、暇を持て余すのも何だし・・・
取り合えず朝飯食って山にとトンバ号を走らせます。

民宿雲天の入り口脇の駐車スペースはまた1台も停まっていません。

例年なら平日でもお天気が良ければ誰か居るんですけどね~。 



今日は巻機山では無くて、ノミオ沢をつめて、居頭山を目指します。


(居頭山なんて国土地理院発行の地図には載ってませが、
オイラの寅の巻 藤島 玄著の「越後の山旅 下巻」には載っています。
こっちには井頭山と載っていますが、居頭山と載っている書物も見た記憶が有ります。
オイラは居頭山と書いた方が好きなのでこっちを使います。)

昨晩少し雪が降った様で、3月も終わろうとしているのに真っ白です。
ミズナラの林を抜けて、ノミオ沢に入ります。






沢に入ってすぐが、ここの危険地帯です。
威守松山側の斜面の岩場からのブロック雪崩に気を付けないといけないんだけど、
もう大きい奴は落ちちゃったみたいです。
でも、良く見るとまだ落ちそうな奴が有るので、
沢底を通らず反対側の斜面をトラバース気味に進みます。




このブロックデカイです。
軽自動車位有ります。こんなのに直撃喰らっちゃったら一発です。



危険地帯を脱し、沢の中をちんたら歩いていると水の流れる音が聞こえます。
いつもの事なんですが、ここだけ何故か雪が消えて沢の流れが見えます。
ここもナメ沢なのでツルッとした岩の表面を水が流れている感じです。
この場所を覚えて置かないと、滑り下りて来た時に冷や汗をかく事に成ります。

日影の方はフレッシュな感じのパウダーだけど、
日当たりのよい所は、サンクラストの上に薄ら雪が乗った感じです。
クラストも硬ければ良いのだけど、ちょいとモナカっぽい感じです。
オイラ、モナカは苦手だな~。
降りて来るまでに柔らかく成ってくれると良いのだけど・・・。


狭い感じの沢をどんどん登って行くと、やがて広いブナの疎林に出ます。
色んなラインが取れるので、登りながら滑るラインをイメージするんだけど、
その日の雪質によって、楽しいラインは決まって来ますね。
今日は、成るべく日影がわのラインが良い感じですな~。


ブナの林を抜けると、面ツルパウダーのオープンバーンです。
ウインドパックされたこれまた手ごわそうな雪ですな~。

お天気は下り坂で、急に風あたりが強く成って来ました。
気温はそれ程低く無いけど、手と顔がかなり冷たい。

威守松から延びる尾根に出て、覗きこんで柄沢の様子を窺います。
良い感じだな~。今度行こう。



県境の稜線に出たら、パタリと風が止んで、ぽかぽかと陽が差して来ましたね~。

稜線に飛び出した所は、越後越路と呼ばれる鞍部です。多分ここを通って、
熊撃ちの衆は奥利根と越後の山を行ったり来たりしてたんでしょう。

せっかく来たんだから1900mの柄沢山に行って来ようかと思ったけど、
また今度にして居頭山に向かいます。
風がもろに当たるので新雪が飛ばされて硬い部分が出てます。
それはそれで良いのだけど、
所々パックスノーも有りミックスに成っていて滑り辛そうですな~。




居頭山から見る下ゴトウジ沢の源頭部とトトンボ尾根です。

真っ白の面ツルパウダーの斜面が何処までも続いてます。
チョイと早出をして。滑り下りて登り返そうと考えては居るんだけど・・・。
どのくらい時間が掛るだろう?
見た感じ極上のパウダー何だけどな~。
飛び込みたいな~。




居頭山から見た柄沢山です。

クリックして貰って拡大するとオイラが沢を覗きこんだ跡が見えるんだけど、
完全に雪庇の上まで出てます。
落ちたら這い上がるのが大変そう・・・。ヤバかった。

さて、また風が強く成る前に降りちゃいましょうかね。
いつもの通りにヘルメットを被りシールを剥いでドロップインです。


ミックスの雪の急斜面をジャンプターンで何んとかこなしますが、オイラのスキルでは、
イッパイイッパイです。
案の定パックスノーに引っかかり大転倒!。
頭から急斜面をゴロンゴロンと3回転して止まりました。
硬い雪面に何度も頭をぶつけたけど、
ヘルメットのおかげでダメージ無し。被って無かったら痛かっただろうな~。

初っ端から大転倒でチョッと凹み気味だけど、
そこから下は美味しいパウダーが待っていました。
チョイと重めだけど、この時期のパウダーだから仕方ないですね。

文句を言ったら罰が当たります。



美味しい斜面はまだまだ続いているけど、
下り過ぎると未知の領域に入り込んじゃうので、
トラバースして、登って来た斜面に出ます。
ここは、さっきと打って変わって、パックスノーで、なかなかスキーが回ってくれません。
急斜面は落下の力が加わるので、無理やり回せるけど、緩斜面に入るとまるで駄目。
クラシックなワンステップやツーステップターンで何とか回しますが面白くないな~。

登りの時に見当を付けて置いたラインは、
日差しの影響も風の影響も受けていないので、まあまあ滑りやすい。


ここは楽しい!



さて、徐々に狭い沢の中に入って行きます。
ここでも滑りやすそうなラインを選ばないとね。
やっぱり日影側の斜面は美味しいパウダーが残っているね。

良さそうな所を、つなぎ つなぎして滑り下ります。
結果的に、ちょっと滑ってトラバースみたいな感じに成るんだけど、それでも楽しい。

高度を下げる毎に、雪は湿り気を増して、やがてストップ雪に変わって行く。
斜度が有るうちは良いんだけど、斜度が緩むともうどうしようもない。
オーリーを掛けてアルペンターンで何とか滑る感じ。



さすがに我慢できずに、ワックス投入!

結果は無いよりマシって感じ。

ミズナラの林の中はころころ雪質が変わる。滑ったり滑らなかったり。
もうバランスを取る為に、歩く感じでシャッフリングしながら滑る。

オープンに成ったら脚をプルプルさせながらズリズリと滑って何とかご帰還。

この時期の降雪はストップ雪を生むので、良し悪しだな~。


本日の行動時間 登り3時間半 降り1時間 で4時間半。

2011年3月19日土曜日

偵察に行って来ました。


早いもので、あの大災害から1週間経ってしまった。
連日の報道で壊滅的な被害の前に佇むしかない人間のちっぽけさと、
立ち上がろうとする強さと両面を見てとれた。
被災された方には、まだ辛い日々が待っている事だろう。

被災された方には申し訳ないが、我々には我々の生活が有る訳で、我々まで塞ぎ込んでいても仕方が無い。我々は我々なりの日常の生活をおくり、出来る範囲で支援をするしかない。

そんな訳で、職場を早期解雇されてすっかり暇人に成ってしまったオイラは、お山の様子を見に裏山 巻機山 に行って来ました。

3連休とはいえ、不要不急の外出は控えているのか、ガソリンの調達がまま成らないのか、何時もなら賑わうお山は、ひっそりとしています。

国道わきのいつもの駐車スペースにも誰も居ません。


先日の降雪でお山はすっかり冬の景色に逆戻りで、真っ白い姿を見せています。



一昨日まで結構降って、昨日晴れたので、表面は少しくラスト気味で、踏みこむと10㎝位ぬかる雪です。

誰も踏みこんで居ない雪原に自分のトレースをを付けて行くのは良い気分です。この位のラッセルならさほど苦になりません。

今日も独り旅かな~と思っていたら、村の方から来たトレースと合流。ストックの跡からすると2人のもよう。それもどうやら前日に歩いた後だね。
と、言う事は、先行者は山中泊したようだ。滑り下りて来た跡は無いもんね。



朝から結構気温が上がって、すっかり汗だくで、上半身はTシャツのみ、放射性物質の観測値が普段より高い様だけど、報道では全く影響の無いレベルと言っているので、それを信じて薄着に成ってハイクアップ。

難所の井戸ノ壁も先行者の付けてくれたトレースを使わせて貰って楽ちん登高。

それにしても、3月の半ばとは思えない山の状態だな~。

う~ん綺麗じゃ~。




あちこち雪庇の状態やら、斜面の雪の付き方、
クラックの入り具合を観察しながら登っているけど、これといった変化は見られない。

天狗岩の雪も落ちた様には見えない。

その後の降雪で隠れてしまっていると言う事も考えられるけど・・・・。




黒岩峰に続く稜線に張り出した雪庇も落ちた様子は無い。
それにしても今年の雪庇はでかいな~。


よ~く見ると斜面に表層雪崩の破断面が見えるけど、これは先日の降雪が落ちた感じなので、地震の揺れとは無関係と思われる。
大体こんな危ない所には近づかないから心配無し。



先行者の方は、6合目付近で泊った様で、そこから先は今朝付いたトレース。
何だか迷走気味だったので、そこから先は自分で踏み分けて行く。

物見平に出たら、急に風が強く成って来て、さすがに手が冷たい。
シャツを着こみ薄手のシェルを羽織り、皮の手袋をはめ、ニット帽は持って来なかったので、防寒用にヘルメットを被って強風帯に突入!。

あまりの風の強さに先行のトレースが消えて行く。


時々後ろを振り返るが、後続者はいない模様。

ニセ巻下 8合目付近は風で新雪が飛ばされて
クラスト状態だったけど、気温自体は高いので、カリカリという訳でもなく、肝を冷やす事も無い。

ニセ巻到着~。いつもの様にシールを剥いでブサ尾根の基部に向かってドロップイン!。
上部は風で締まった雪でスキーが回ってくれずに、バランスを崩して2回程転倒。
降る毎に状態は良く成り、ターンが決まりマズマズの滑り。




再びシールを貼り、ブサ尾根を何時ものポイントに向けて登る。
相変わらず風が強くて、息をするのも苦しい状態。雪もウインドパックで、手強そうだな~。

ふと、下を見たら、先行者の2人がニセ巻を登り返していた。

トレースを使わせて頂いてありがとうございました。



チョッと歩いたら止まり、ゼーゼーと呼吸を落ち着けないと登れ無く成ってしまった。オイラも衰えて来たな~。

何だか、いつもより時間を掛けて何時ものポイントに到着~!。

風が強くて休んで居られないので、早速シールを剥いで滑降の準備。
メンドクサイので、シールは2つ折りに適当にたたんでザックに突っ込み、滑りだす。
ウインドパックされて重くてスピードは出ないけど意外と滑り易い雪質で、メローな気持ち良いターンが出来たのでまあまあ満足。





さてオイラも再びシールを貼ってニセ巻に登り返しましょうかね・・・と、思ったけど。
こんな日は、風の影響を受けないから米子沢が良いんじゃないかと閃いちゃった。

思い付いたら即行動のオイラなので、そのまま米子沢にスキーを向けた。
滑りだしの緩斜面は下りラッセル状態だったけど、そこから下は実に快適!




少し重くは成っていたが、久しぶりのスピードパウダー。
ショートターンで刻んでスピード調整しながら気持ちよく滑る。

斜度に合わせて、ジャンプ系、ベンディング系 と使い分けながら、今シーズン最後のパウダーを頂く。

いや~実に気持ち良いターンじゃ~。



下部はさすがに、表面に水が浮く様な湿雪で、スキーは滑らなくなったが、春に成れば当たり前の事なので、あきらめてズリズリと滑って行く。

下界はすっかりポカポカで、小規模なブロック雪崩もあちこちで起きているけど、これもいつもの事。

登りは4時間半程掛ったけど、下りは約1時間。沢を降ると早いな~。

素人判断だけど、どうやら、お山は地震の影響は無いみたいな感じだった。

今年は雪が多いみたいだから、遅くまで滑れそうな感じ。
ウッシッシ!。

2011年3月12日土曜日

山は危険な状態



平成23年3月11日午後 東北地方太平洋岸を大きな地震が襲いました。

それと連動したのか解りませんが、12日早朝長野県北部を震源とする地震も・・・。

テレビに映し出された光景は、これが真実の映像なのか疑うほどの信じがたいものでした。
多くの命が一瞬のうちに消え去ってしまう・・・。恐ろしい自然の力を見せつけられました。


ここ、南魚沼市でもかなりの揺れを感じましたが、
幸いにも大した被害は無く、平常の通りに1日が始まりました。



何時もどうりに出勤して、リフトで自分の配置場所に向かう途中から眺めた景色です。



雪庇が崩れています。



雪面にはひび割れが・・・。


拡大して見ると解りますが内部から突きあげられて割れ目が入った感じです。


ひび割れは、そこら中に有ります。
山全体の雪面がが割れています。


地震が引き金に成った表層雪崩もそこら中に有ります。


急斜面では全体が大きく崩れて全層雪崩と成っています。

勿論、ここはコース外でスキー場の営業には差し支えない所では有りますが、
スキー場以外の山も、この様に非常に不安定に成っていると思われます。

現に、休憩時間に割れ目付近にスコップでピットを掘り、ブロックを作り叩いてみたら、
割れ目に沿って縦に崩れました。その割れ目は地表まで続いていました。
まあ、元々この付近の山は地盤が悪く地震の揺れをもろに受けて、
雪の斜面にクラックが入ってしまったのかも知れませんが、
大きな揺れを感じた山でもこの様な雪面の破壊が起きているかもしれません。
今シーズンは山に入るのは控えるべきかもしれません。

2011年3月10日木曜日

楽しいじゃ~ん

おいおい!まさかの三連休でございます。
同僚の皆さんもぼやいております。「稼げねぇ~」

天気予報を見ると、どうもパッとしない空模様なので、お山は諦めてゲレンデスキーです。
でも、さすがに職場では滑る気にも成らず、
かと言って他社のゲレンデで滑るにはチケット買わなきゃならないし・・・(あたりまえですね)。
最近ついてなくて、自動車の修理やら何やらで大金が出て行く(泣)ので出費は無理です。

そこで、タダで楽しく遊べる魔法のチケットを貸して貰う様に事務所に内線でお伺いを立てる。
「はい!空いてますよ~!いつでもどうぞ~」と嬉しいお答。
「では、8日の勤務終了後に借りに行きま~す」。
以前は、貸し出しの申し込み用紙にあれこれ記載して、支配人の許可を貰わなければ借りれなかったけど、オイラもすっかり古かぶに成っちゃったので、すんなりと貸してくれた。

そこで、行先はガーラ湯沢と石打丸山のはしご。
この2社のスキー場は山頂で繋がっていて共通リフト券を買うと行き来出来るのです。
正確に言うと湯沢高原ともゴンドラで繋がっているので、3社のスキー場をはしご出来る訳です。

ガーラの今年オープンした下山コースを滑りたいので、
車はガーラに停めてゴンドラでゲレンデに向かいます。


相変わらずにここのスキー場はちょいと異様です。とてもスキー場の入り口とは思えません。
資本の違いです。お客さんもいきなりテンション上がっちゃってます。


それから、ゴンドラに向かう通路もまるでそれらしくありません。
検札のお姉ちゃんも可愛いし~。

でもオイラはそんな事ではテンションは上がりません。
オイラがテンション上がったのは雪質でした。
標高が高いだけ有ってクリクリの良い雪です。

まずは、メインゲレンデ?を2 3本滑って足慣らしをして、
高津倉山に有るゲレンデ最上部に向かいます。



リフトに乗っている時は景色より木を見ている事が多いですね~
こいつも苦労人の木ですね~


山頂からの八海山方面の景色。
う~ん何だかこんな景色は観慣れちゃったな。でも、綺麗です。
それにしても、天気予報は大外れで良いお天気ですな~。
お山に行けば良かったと後悔するが後の祭り。


山頂では記念写真タイムで、何故かやたらにシャッターを押してくれと頼まれます。
オイラは別に撮って貰わなくても良いのにおじちゃんが半ば強引に撮ってくれました。


オイラこんな不格好だったのね・・・。まるで土方のおっちゃんだね。

さて、ここの急斜面を2回気持ち良くブッ飛ばし、
丁度9時半の南エリア開放の瞬間に居合わせたので、南エリア1番のりです。


今年度再オープンの南エリアです。
基本未圧雪のコースが多いですが、
今日は薄らパウダーでそれほど楽しく有りません。
下は、穴掘り職人達が掘ったコブが隠れています。
ドカンと降った後は楽しいかも知れませんが、今一つでした。
チョッと楽しみにしていたので残念です。


早々とガーラからは退却して石打丸山に向かいます。
近いのに何故か滑った事ないスキー場なので、全く様子が解りません。
取り合えず、ボトムまで降りてみます。
結構楽しいですよここは!。
降りる度に雪質は変わって来てそこもまた良いんだな~。

ボトムの券売所でコースマップを貰って、全リフト乗車のノルマを経てます。
ここのスキー場は索道の会社が4社入っている珍しいスキー場です。
各リフトの乗り場で正確にカウントを取り、
その乗車人数で収入が決まるシステムみたいです。

中でも気に行ったのがこのシングルリフト。
今はすっかり珍しい存在ですね~。懐かしいな~。


この、リフト脇のコースは圧雪して無くて薄ら新雪
(既に湿雪だったけど)ですげ~楽しい。
結局、ここをグルグル回っていたけど、他のお客さんは見向きもしない。

一通り全部のリフトに乗り、スキー場の全体像も解って来たので、
お昼も食わずにあちこちのコースを滑りまくった。


そして、見付けてしまった。
BOMBARDIER BR 350!

カッコいい~。しばし見とれる・・・。
そして彼は、ハーフパイプの造成に向かって行きました。


さて、久しぶりにがっつりと整地バーンを滑り込んだので、へとへとです。
八海山のパウダーや、お山を滑るのとはまた違った疲れ方。
スキーのワックスも切れて来たようなので、ガーラに戻り下山コースを使って降ります。
莫大な費用を使って造成しただけの事は有って、なかなか面白いコースです。
一気に滑り降りるには、かなりの脚力が必要ですね。長いもん!。

帰りは、何時もの様に「山の湯」に入って帰ろうと、温泉セットも持ってきたのに、
何故か真っ直ぐに帰路に着いてしまい、途中で思い付いたが引き返すのも面倒なので止めた。

帰りがけに、何時までも手元に置いておくと気苦労の魔法のチケットを、
職場の管理事務所に返却してご帰還。

結論 石打丸山は楽しい!。