自己紹介

自分の写真
夏は登山 冬はテレマークスキー。 歳なので、身体が、そろそろ言う事を聞いてくれなくなりつつ有ります。 でも何とかだましだましやって行こうと思ってます。

2015年6月14日日曜日

海を見に行く チャリンコ+登山 米山2015

昨夜の天気予報の、一時間ごとの天気を見ると、お昼過ぎに雨マークが付いている。夕立でも来るのか?。さてどうしたものか。
プランは2つ考えて有る。さっさと帰って来られる。プランだなと決めて寝た。
朝起きて、再度予報をチェックしたら、雨マークは消えていた。空は曇り空だが、晴れて行きそうな予感。計画変更だな。プラン1で行くべ。

寝る前に準備して置いたものを持ち、トイレも済まし、パンを頬張りながらチャリに跨る。
今日は、少し長い距離を走るので、もう少し早い時間に出発したかった。


起き抜けの峠は辛いぞ

先週、気に成った所を調整して、3号車は絶好調だ。後はエンジンしだい。
早朝の動き出さない世間様の隙を突き、脚を廻して峠道を登って行く。起き抜けのこの坂は辛いね。軽いギヤをくるくる回して、のそのそと登って行くので、脚への負担はそれ程でもないし、この程度なら息も切れない。でもさすがに汗だくだ。お天道様は雲の中で助かった。

トンネルを抜けて、びゅ~と下って行く。細い高圧のタイヤに振動の吸収なんて期待しちゃいけない。それにしても、まるで自転車の事なんて考えていない道路だ。端っこなんてデコボコで走れたもんじゃない。ブレーキを握りしめてスピードを殺して降りて行く。

十日町のコンビニで食料調達。坂は空荷で登りたかったので、ここ。
この先目的地までコンビニは無い。今回の目的は、昨年の雨の米山のリベンジ。山頂から海を見るのだ。野田登山口の小村峠までチャリで行くんだ。

日曜日の朝は、人の動きが無いので、どうどうと走る事が出来る。隅っこを申し訳なさそうに走るのは惨めだから、大きな顔をして路面の荒れて無い所を選んで走る。
幾つかの坂を登りトンネルを潜る。湧水 路面ガタガタのトンネルは勘弁して貰いたい。

nexus7に道を尋ねる

さて、曲がり角が分からない。休息がてら、経路を入れて来たタブレットに道順を訊く。現在位置と道順を照らし合わせる。もう少し走って右に曲がって道なりだ。
道順を調べたついでに、自転車の点検。前輪ブレーキの取り付けボルトが緩んでいたので締め直す。遠くに出掛けると故障が怖い。帰れなく成るかも知れないからね。

まだあんな所まで登るのかよ(泣)

幾つかの坂道を上り下りして、目的の小村峠を望む。まだあんな所まで登らないといけないと思うとうんざりする。山肌にうねうねと道が続いている。意を決してクルクルとペダルを漕ぐ。歩く程のスピード。脚にも負担が掛からないし息も切れない丁度良いギヤで登る。

遥々来たぜ!

登り切ってしまうとなんて事は無い道だった。ここから米山登山開始だ。少し腰をおろして休んで、登山モードに入る。いつの間にか、空は晴れていた。道路ばかり睨んで漕いでいたので気が付かなかった。登山口に有る神様に手を合せてから登り始める。
低山特有の夏の暑さは無く、爽やかな木陰を上って行く。コースタイム的には3時間半。昨年は、雨の中を傘を片手に登った。その時は、1時間40分で登れたので、今回も、疲労の具合に寄るが、その位で登りたいところ。

奇形ブナの雄姿

登り始めは、案の定脚が上がらない。防風柵が万里の長城の様に並んでいる。急斜面が終わり、緩やかな勾配の稜線を辿る道。走れそうな所は走ってみる。気持ち良いトレールだね~。近くに有れば通い詰めそうな道だ。見覚えのある奇形ブナの老木を眺め一息を付く。

お互い好きですね~

谷根コースと合流してしばらく行くと自転車を担いで下山して来る方とすれ違う。舗装された米山林道を登って来て、谷根コースを担ぎ下ろすそうだ。こちらも、南魚から小村峠までチャリで来たと説明してお互いにびっくりし合う。

霞んでいて展望は今一つ

頂上に付いた。景色は霞んで今一つ。海も見えるが水平線が定かではない。楽しみにしていたのに残念だ。おにぎりとお茶のランチを取り、のんびりもしていられないので、20分の滞在時間で、慌ただしく頂きを後にする。
足を休めたおかげで、快調に下って行く。意外と早く登山口に帰り着いた。歩いていた時間は往復で3時間程か。途中で水袋の中身が空に成って仕舞ったので、目の前に冷えたコーラがちらつく。チャリのロックを外して、ヘルメットを被り坂道を下る。未だにチャリでノダウンヒルは怖い。

里に下りて自販機に飛びついて、冷えたコーラを一気飲み。生き返った!。
さて、後は慌てる事も無いので、来た道を忠実に帰るだけ。さすがに気温は高くなったが、風を切るチャリンコは歩いたり走ったりするよりは快適なのかもしれない。
途中道の駅で昼食を取り大休止。大きなモーターサイクルの集団が爆音を響かせて通り過ぎて行く。こちとら、道路の端っこをよたよたと登って行く。今更ながらだが、サイクリングってそんなに楽しくはない。山の清々しい空気と違い、排気ガスやら砂埃やらを全身に浴びて・・・。気分良いはずはない。

十日町まで帰って来て、またもや休憩。後は峠を一つ越えれば帰れるのだが、うだうだと現実逃避。
こんな事をしていてもどうにも成らないので、いやいやながらチャリに跨る。緩い坂をだらだら登る。これがじわじわと効いて来る。峠のトンネル入り口で気が折れる。

優しい笑顔に自然と手を合せてしまう

道祖神が「休んで行きなさい」と微笑みかけてくれる。こんな所に道祖神が有った事など気が付きもしなかった。自動車ならスルーする所で気にも留めなかった。長い間旅人の行き来を見守って呉れていらっしゃったのだろう。優しい微笑みに自然と手を合せる。

トンネルを抜けるとびゅーんと下る。余力を残して帰り着く。この位で丁度良い。
出発から帰って来るまで約11時間。

2015年6月7日日曜日

全て人力登山 茂倉岳~蓬峠周回

今年の雪解けは早い様だね。何時もの年なら、春スキーが終わり稜線歩きが出来る様に成る間が、オイラの短いチャリンコシーズンな訳だが、異常に温かいイヤ暑い気候のお陰で、山はすでに準備万端で誘って来る。でも、せっかく持っているチャリンコだからチョッと位乗りたいじゃないの。「さて、どうしたもんかな?」。なんてつぶやいたら、番長が、崖から突き落とすような答えを・・・「チャリで遠くまで行って、山に登って、帰ってくれば良いじゃん」。
それだ!それしかね~。
ってな訳で、土樽までチャリで行き、茂倉~蓬峠のお手軽周回コースを行く計画。まあ取りあえず、茂倉まで行ってみて、気分が乗れば谷川~万太郎 下山というコースも有りだけどね。

新入りの5号車ばかり可愛がって、3号車(ロードバイク)はほったらかし。ホイールのリムテープを交換して、タイヤのローテーションをした位。これじゃまずいので、前夜慌ただしく点検整備。


まさかの寝坊で、予定より30分遅れて出発。何だかラディングポジションがしっくり来ないが、何とか成るだろう。
当たり前だが、土樽までは殆ど登りな訳で、おまけに向かい風で進まない。風を切ると結構寒いので、温まるまで、ウインドブレーカー着用で行く。前日とは打って変わり、良い天気に成りそうな予感。

石打のコンビニで食料調達をして、ついでに朝飯を腹に入れる。ザックを下ろしたついでに上着を脱いでザックに突っ込みいざ行かん!。
脚を温存する為に、重いギヤを踏まない様に、軽いギヤをクルクル回してのろのろと山に忍び寄る。


土樽駅の入り口にチャリをデポ。先客が同じ様にチャリをデポして有る。隣に駐輪して支度を整えて第二ステージに突入。ジョグで茂倉新道入り口に向かう。
駐車スペースには既に数台停まってる。その奥には、ヘリ荷揚げ用の資材が・・・。そう言えば、番長が「今年、蓬ヒュッテ改装工事が有るんだって」と言っていたのを思い出す。その荷物だな。


さて、長~い行程の茂倉新道に踏み込む。いきなりの急登です。チャリで既に疲労している脚には堪えます。でも、使う筋肉が違うので、馴染んでくれば、何時もの様にガンガン行けるんでないかな?。緩急繰り返しながら、森林地帯を登って行く。矢立て場の頭辺りからは森林帯を抜け、眺望を望みながらの山歩きに成る。先客に追い付いたが、山で時折お会いする、同じ地区にお住まいのOさんでした。暫く一緒に歩いたが、先に行かせてもらう事にして、調子が出て来た脚をギヤチェンジしてグングン行く。
茂倉の小屋には、ベテラン 猛者風の方が日向ぼっこしてる。こんな天気にもったいないな~。

茂倉山頂まで、2時間切れなかった。まあ今日は、時計も持って来ない事だし、のんびりと行く事にしようかね。ロング歩く気も無いので、予定の通りに、武能~蓬峠で下山じゃな。のんびり行くべ。
そうと決まれば、空腹を治める為に、パンとRed Bullを腹に納めて景色を眺める。


何時もなら駆け下る武能までのコルまでだが今日はのんびりと下って行く。スライドする人が増えて来る。馬蹄を回る人たちが殆ど。今日は馬蹄日和だね。稜線に居ても暑くは無いし、景色も最高だし。如何にも馬蹄アタックをやっています!風の方を捕まえてはお話を聞く。この時期が涼しいのでベストシーズンかもね。昨年は馬蹄をやっていないと気が付く。年々辛く成るけど今年はやってみようかな。
残雪の芝倉沢の枝沢を詰めて来るグループが有る。覗き込むと良い斜面。案の定誰かが付けたシュプールが見える。考える事は同じで、まだスキーを仕舞えない方が担ぎあげて滑ったんだろうね~気持ちは分かるよ。でも下部の方は割れていたり、帰りの歩き等の 後始末 が大変そう。

武能への登りで先行者に追い付く。話し掛けると「この登りが辛いんだよね~だからここで一息入れて」って。話好きな人の良さそうな方。良くこの辺を歩いているそうで、お話しながら登る。「何でヘルメットなんてぶら下げてるの?」・・・そうであった。チャリ用のヘルメットを置いて来るのも如何かと思い、重い物でも無いのでザックにぶら下げて来たんだった。「いや~チャリにも乗りたいし、お山歩きもしたいので、登山口までチャリ出来ました」。「どのくらい掛かったの?」 「35㎞位で1時間半くらいです」。そんな話題で話がはずむ。三条の方でした。Oさんも追い付いて、ご一緒に山頂でランチ。険しい馬蹄型ルートの中に有って女性的なたおやかさをみせる清水峠から蓬峠の間はお気に入りの景色。ほっと和む。



花には興味は無いのだが、小さな花が道端に多く咲いている。花の季節なんだね。花を踏まない様にのんびりと蓬峠に向かって降りて行く。工事中の蓬ヒュッテが近づく。


職業がら、工事の進捗具合が気に成る。作業する職人さんの休憩 宿泊場で有ろうコンテナハウスが数棟運び揚げられている。ヒュッテは内外装共に剥がされ鉄骨が剥き出しに成っている。外された廃材はきれいに荷作りされていた。どうやら、骨組みの鉄骨はそのままで、内外装を新しくするみたい。工事標識にも 蓬ヒュッテ改装工事 と成っているもんね。改築では無いからそういう事でしょう。うん。
骨組みだけに成っちゃうと、こんなに狭かったっけ?て感じに成っちゃうね~。泊る予定など無いけれど完成が待ち遠しいね。

チョッと上の方に写真を撮りに行きます と言うOさんと別れて、てくてくと下り始める。しばらく降ると水場が有る。この時期だと残雪のお陰で、水は割と簡単に手に入るが、盛夏の頃は、ここは貴重な水場。オイラが馬蹄型縦走する時も、ここの水場を当てにする。今日は、2ℓ入れた水袋の中身はまだ残量が有るし、後は降りるだけなので、補給せずに素通りする。
久し振りののんびり山歩き。Oさんが追い付く。気候は良いし、花は咲き 緑はますます濃くなる。一年で一番良い時期かもね。




山の事 スキーの事 道具の事 ぽつぽつと話をしながらトコトコ歩く。花を愛で、木を愛で 歩く事など頭の中からよそに置いても勝手に脚は動き未舗装の車道に出る。
茂倉の登山口に駐車して有るOさんと別れ、ジョグで相棒の元へ。隣のチャリはまだ有る。おそらく、フォロワーのきっこりん(@takao_kikkorin)さんがツイートしていた方のデポチャリでしょう。


さて、帰りますか。旅はまだ終わっちゃいねえ。家まで35㎞チャリでの人力移動が待っておるのだ。腹減りなので、寄り道してラーメンだな。






2015年5月24日日曜日

今シーズン滑り収め。 中ノ岳 板倉沢源頭斜面

今シーズン、もうスキーは止めた積りだったんだけど、先週中ノ岳に行った時、板を背負い上げていた父ちゃん方が居たので、オイラも負けちゃいらんね~と思った訳で、そして山頂から見た板倉沢源頭斜面の素晴らしさ。あれを見てしまったら、行かない訳にはいかんでしょう!。って事で見返りの少ないスキー納めの山行に出発。

さて、重い荷物を背負い上げる事だし、のんびりもしていられないので、早く出発したい。荷物も背負ってチャリで行くのもしんどそうなので、トレーラーに荷物を載せて引っ張って行く事にした。
買い出しは、前夜に済ませて時間短縮。パッキングして、トレーラーに積み込んでおいた。

いざ出発!

何とか天気は良いみたい

すっかり夜明けも早く成って、山シーズンの早朝早出には良い時期に成って来ましたね~。
天気予報は曇りだったのだけど、どうやら、今日も晴れそうです。朝焼けに染まる八海山を横目に、十字峡に向かいます。やはり、トレーラー引っ張ってだと、スピードが出ないし、坂道もキツイ。第一関門は、ダムサイトの登り坂ですね~。今日は、比較的勾配の緩い左岸側の道を登り、ダムの天端を横切り何時もの様に右岸側を行く。周回道路はまだ通行止めで、管理棟の所には車止めが有る。今朝は、運良く地元の人がゲートを開けて出て来たところだったので、閉めるのを待って貰い、難なくゲートスルー。先週は手付かずだった冬の残骸も、重機が入り撤去して有り、十字峡まで降りずに行けた。

ここまで来るのに一苦労

ここで、管理棟の所から徒歩で来た先行者に追い付く。このおじさんは、登山口を通り過ぎて行ったので、丹後山にでも登る積りだろうか?。まだ、丹後山登山口までの道は、崩れて来た大量の雪が横たわっているはずなので、注意が必要だろう。

さて、ザックにスキーを縛り付けて、ヨイショと担ぐ。覚悟はしていたが、ズッシリと来る重さだね~15kg位かな。最近は軽装備でのスピードトレッキングばかりやっているので、この重さは久々だ。
何時もの様に、山の神様にパンパンと手を合わせて、初っ端からの急斜面に足を踏み出す。不思議と息は切れない。重すぎて、息が切れるほど追い込めないんだね~。今日は、タイムなんて気にしても仕方が無いと諦めて、いっぽいっぽ歩を進める。

板は枝に引っかからない様に低めにセット しかしこの重さは疲れるな~

一瞬ウォーキングハイ状態に成り、重さも気に成らなくなり、無意識に脚が動きどんどんグングン歩いて行く。それを客観的に見ている自分が居る様な変な気分に成る。そこからハッと我に返ってからの現実が辛いんだな~。ザックは肩に食い込むし、板は枝に引っかかるしで、歩き辛いったらありゃしね~。

4合目からの残雪地帯、今日は軽登山靴を履いて来たから、蹴り込んで身体を持ち上げることができる、足跡からすると先行者は3人だね。車両進入禁止の登山口に駐車してあった車の持ち主の様だ。ここまで入れるのは、関係者だろうから救助隊の連中が避難小屋の雪囲い外しにでも来たのだろう。

先はまだ遠い

日向山で一息入れる。まだまだ遠いな~。しかし馬鹿な事やって居るな、見返りの少ない山行だ。
7合目小天井辺りに先行者の姿が見える。重いザックを再び担ぎ後を追う。
先週目を付けて置いた、コブシ沢やコウガイ沢の源頭斜面を横目に進む。カモシカが2頭じゃれあいながら目の前を横切る。兄弟だろうか?まだ若い感じだ。う~ん風が心地良い。

最後の急登を頑張って登り、池の段に到着。ここで先行者の中ノ岳救助隊の面々が休んで居った。最近、なかなか会う機会が無かったから、知らない顔の面々だ。少々立ち話をして、一足先に山頂へ。遅れてきた面々と一緒に、お目当ての斜面を覗き込む。「良い斜面だね~」。
今すぐにでも滑りだしたい感情を抑えて、まずは腹ごしらえだ。

これを見たら滑らずにはいられない

シールと飲み物とパワーバーをサブザックに詰めて、靴を履き 板を履き 準備OK。

ドロップイン!。

30度前後の程良い斜面だ。表面は軟らかだが、皮一枚下は結構硬く、氷盤もある。縦溝がそれ程でも無いのがまだ救い。大きなターンでテールをずらしながら良さそうな個所を探す。二度ほど氷盤に引っかかってこけたが、調子に乗って来たら、ベンディングで切り替えて高速ショートターンで急斜面を飛ばす。
気持ち良い。
藪の隙間から熊さんの視線を感じたが、お構いなしに高度を落とす。時々立ち止まって荒い息を整えつつ高度計を確認する。何処までも滑って行けるが、登り返しの事を考えないといけないので、400m落とした所で切り上げる。今滑って来た斜面を振り返る。降りるのはあっと言う間。登り返しは時間が掛かる。

きりが無いのでこの辺で止めときます。400m落とした。

ハロが見える 下り坂か?

喉を潤し、シールを貼ってさあ上り返しだ。ふと空を見上げるとハロが見える。天気も下り坂なのかな。
表面の雪がズルリと抜けて、シール登高し辛い。なるべく、不安定に成るキックターンを少なくすべく、大きなジグを切って登る。無理を強いた脚が悲鳴を上げてプルプルする。滑走時間は10分位で登り返しは1時間半。そしてまた重い荷物を担いで長い道のりを帰らねば成らぬ。アホだ。

帰り仕度をしていると、後発の岳人が山頂に到着。「まだスキーですか?」。・・・そうだよな~普通じゃない。

帰りは、スキー靴のまま歩き始める。先程横目に見てた斜面を摘み食いする積り。・・・だったけど、もうそんな気力は残っちゃいない。家からトレーラー引っ張って1時間半掛けて登山口まで来て、重い荷物を背負い只でさえキツイ登山道を辿り、高度差400m滑り降りて登り返して、完全に脚は終わっている。それでも、5合目からの残雪は、滑って降りて、夏道の合流点で大休止。
ついでに登山靴に履き替えて、急斜面対応でスキーのテールが斜面にヒットして転ばない様に、高めにザックに縛り付ける。
ここからは、脚を労わりつつのんびりと降る。酷く時間が掛かるが、こうやってゆっくり降りれば脚には優しいのだ。

楽しかったと言うより アホな事をした充足感


くたくたに成って帰りつく。「無事に帰って来れました。遊ばせてくれて有難う御座いました」と、山の神様に手を合せる。トレーラーに荷物を放り込み、スキーを縛り付けてちんたらと帰り道を行く。
閉まっている車止め。チャリとトレーラーを切り離し、チャリは脇から、トレーラーは何とか柵の下を潜れた。

潜れた!

帰りは、下り
。もう田植えも一段落ついた時間だ。

今日は、楽しかったと言うよりも、思い付いた事をやり遂げた満足感だね。

今日も楽しく遊びました。めでたしめでたし。

2015年5月17日日曜日

中ノ岳 2015 1回目

番長のお誘いが無いままに日曜日に成った。
昨夜の酒は残っていて気分は優れないが、天気はサイコーである。
近場の山なら、チャリンコでどうにかなる。そろそろ、独りで行動できる。

ここで待ってもらう事にする

チャリでコンビニまで一っ走りして、朝飯やら行動食やらを調達し、家でコンビニ弁当を食い支度をして、チャリで十字峡へ向かう。
ダムサイトの急勾配をヒーヒー言いながら登り切り、車止めの脇から未だ通行止めのままの道を進む。先々週ネコブへ行った時より、雪は消えたが、岩やら雪崩れで流されて来た倒木などは手つかずのまま。そう行った物を避けながらチャリは進む。どうにも行けなく成った所にチャリを停めて、たらたら歩いて登山口へ。先客が登山届を書いている。「おはようございます」と挨拶をしてパンパンと神様に道中の安全を祈願して登り始める。

見事なブナが並ぶ 新緑も綺麗
今回は一人旅。自分のペースでガンガン行く。一合当り15分目標で行く。衰えた脚には厳しい現実で、なかなか思う様に歩が進まない。1合 2合 目標より1分ずつ遅れる。
まあ仕方ないさ と自己肯定。
しかし清々しい空気に満たされ、残雪と新緑が絵に成る綺麗だ。カメラを向ける機会も増える。
2合目付近で既に下って来る人とすれ違う。どうも山中泊には見えない荷物だ。退却して来たのかな?。

日向山手前の残雪 トレランシューズでは苦労する

4合目で目標のタイム。清算出来た。
ここから結構残雪が残っている。トレランシューズでは蹴り込めないので、苦労する。
成るほど、先程の岳人はこの雪に対処できる装備が無かったのだと合点がいく。
そういうオイラもトレランシューズだ。歩き難いったりゃありゃしない。帰りも要注意か所だな。きょろきょろと丈夫そうな枯れ枝を探し確保。
日向山まで30分掛かったので、時計を見るのは止めた。
風が強く吹いているので、汗だくの身体から体温を奪われる。こんな感じだと山頂で昼飯は厳しそうなので、とんぼ返りで、ここで昼飯に成るだろう。そう決めると、昼のお供のMonster Energyはいらないので、雪を掘って埋めて冷やして置く事に。目印に枝を差して置く。

雪原と化した生姜畑と中ノ岳

生姜畑は雪原と化している。先行者の姿が見える。スキーを背負っている。ガッツ有るな~。歩き易い雪原を走りタイム短縮。小天井(七合目)手前で追い付いた。そのご婦人に挨拶をして追い抜いた瞬間に声が掛かる。「とんばさんですか?」「そうです」「ブログ見てますよ」。
恐縮しながら先に進む。連れ合いの方がスキーを背負って先程のご婦人を待っていた。
小屋裏から払川に向かって滑るそうだ。
八合目付近でソロの方を追い抜かして貰う。雪に付いた足跡からすると、前に後二人程居る感じ。
池の段までは夏道が出ている。スピードアップだ。最後の一本だけのダケカンバを右手に見るともうすぐ着く。

板倉沢の源頭 少し急だが良い斜面

滝沢の源頭 真っ直ぐに滑るより地形を利用して遊ぶと楽しそう
再び雪面に上がると池の段(九合目)。雪堤の上を行く。先行者に追い付く。このお二人もご夫婦で、旦那さんがスキーを担いでいる。「いや~。小出方面から見ると払川までの斜面が気に成ってさ~。シュプールを残したくて・・・」成る程、あっちの人はそう考える人が多いのだろうな。オイラの家からだと、頭しか見えないから、見返りの少ない重労働は考えもしない。
確かに、山頂から見る板倉沢 滝沢の源頭斜面は滑走欲をそそる。実際、今回も覗きに行ったが背負い上げる価値は有りそうな斜面だ。スキーを背負ったお二人はお知り合いで、たまたま同じ日に登って来られたそうです。失礼だがお二人とも結構な年齢に見える。
見返りが少ないからと、二の足を踏んでいる自分が恥ずかしい。

思った通りに山頂は寒い。早々と引き返す。先程追い越して来た方が登って来た。少々立ち話をして降りに掛かる。生姜畑まではあっという間。埋めて置いたものを掘り出して、風を避ける為に観測所のかげで中ノ岳を眺めながらのんびり昼飯。一人は気まま。

まだ残雪を拾いながら苦無くネコブまで行けそう
止まって居ると寒いので、下山開始。先程確保して置いた枝が役立つ、枝を支えにしてのグリセード。長く山に登っているとこんな技術も身に付く。ヤッホーとは叫ばないが、楽しく残雪を滑り降りる。登山道を歩く様になると、蒸し暑さが迫って来る。それでも時々吹く、爽やかな風が心地良い。
桑ノ木山からネコブは、まだ残雪を拾いながら行けそうだ。オイラ達が行った時とそう変わって無い感じがする。

独り旅 立ち止まって景色を眺める時間が増える

沢の音が大きくなり 階段が見えると山歩きは終わり

登りは、足元を睨みながら汗だくで登る。降りは景色を愛でながらのんびりと降る。新緑が眩しい。
沢の音がだんだん大きく成る。階段が見えると長い山歩きは終わり。
パンパンと手を鳴らして下山の報告。チャリが待つ地点までチンタラ歩く。
振り返る。
脱帽の上、礼をする。

今日も遊ばせて頂きました。

2015年5月16日土曜日

残ったのは・・・。

めったに鳴らない携帯が鳴る。
コーちゃんからだ。
「飲み会やるぞ」。

この前やったばかりなのにな~。まあ前回は不完全燃焼気味だったから、ウエルカムだす。
ただ、車関係の出費が嵩み薄い財布は益々薄い。
「良いけど、金が無いよ」

「何とか成るから、心配するな」とコーちゃんが言う。

今回は、地元開催なのでチャリで行く。
既に、コーちゃんとチェリーはやっている。「生一つ追加」と亭主夫人に声を掛ける。
「オー久し振り」と幼馴染の亭主が顔を出す。
ヤッチョも遅れてやって来る。メンバーは揃った。オッと!もう一人来た。
誰だっけ。この前も来たけど名前が出て来ない。

テーブルの上に辺境の旅人コーちゃんの訪れた各地の紙幣が並ぶ。
「どれでも好きなのやるよ」
フセイン チェ・ゲバラ ・・・肖像も様々。
オイラはこれを選んだ。細長い珍しいサイズの中国の外国人向けの兌換券。
「それを選ぶと思った(笑)」。お見通しである。

いつものペースで、下らない話(これが最高に面白い)をしながら飲み食いして、夜は更ける。
頂いたお見上げは大切に薄い財布に収める。

異例の間隔で行われた今回の会。ここに愚痴っぽく書いたのを見て、オイラの為の飲み直しの会で有った。

精算

「何とかすると言ったろ。ここは、おまえの分は俺が払うから」 コーちゃんは言う。

「大丈夫だ。何とか払える」と、薄い財布を覗き込む。ひらりと一葉さんを出す。
今回も残ったのは、異国のお金・・・。笑えるね。


2015年5月3日日曜日

春山歩き 桑ノ木山~ネコブ 2015

本当にこの春は晴れまくりです。
連休は無いけど、労働者の権利として、日曜日位は休みです。そうなると、番長からお山のお誘いが有りまして~。今回のリクエストはネコブ山です。
普段の年なら、まだスキーで山に入ってるんだけどね~。例年より一足早く歩きでの山シーズンインですね。
雪解け水を湛えて満水のしゃくなげ湖
情報収集に長けている番長の情報によると、三国川ダム しゃくなげ湖周回道路は、左岸 右岸ともに除雪などして無い様だ。仕方なく、ダム管理事務所の駐車スペースに車を置いて、歩きで十字峡まで向かわねば成らないとの事。そうなると、早立ちした方が良いので、5時半に迎えに来て貰い、買い出しを済ませてダムへ。、現地着後に、朝飯を食い、身支度を整え、バリケードを乗り越えて右岸側の市道を行く。県道側の左岸は、まだ結構の量の雪に覆われているし、まだ崩れ落ちそうな雪の塊が有る。そうなると安心して歩けるのは右岸の道路ですね。
デブリと流されてきた倒木でこのありさま
長い階段登りから始まる このルートの儀式です
途中までは、除雪や流れ落ちて来た樹木や岩を片付けた跡が有ったけど、進む度に、デブリや木で道は塞がれて、この道も開通はまだ先でしょうな。
番長とぽつぽつ話しながら歩いて行く。足跡からして先行者は一人の模様。
準備運動に丁度良い距離を歩いて、中ノ岳登山口の神様にパチンパチンと拍手を打ち山行の安全を祈願。十字峡のトンネルを潜り、第一水力発電所の鉄管路脇の階段を登る。階段は効率的に高度を稼げるが、息が切れるよ~。汗を絞り出されます。

道は明瞭
明瞭な踏み跡のカヨウツルネを行く。前回来た時は、情報など収集しない人なもんだから、いきなりの藪漕ぎを覚悟して鉈などを持参して登ったのだが、今回は経験を積んでおるので、軽装で行く。
風も無く、蒸し暑い感じ。落合三等三角点を訪座し、現れる雪田に涼みながら高度を上げて行くと、1150m辺りからは、残雪を使える様になり、随分楽に成る。前回来た時は、もっと遅い時期だったので、切れ切れの残雪を藪漕ぎで繋ぐ感じだったけど、今日は、殆どノン藪漕ぎで行けたので楽ちん。
残雪利用でラクラクぽん!
ソールの柔らかな番長の靴は、雪上を歩くにはヤワでアイゼンが必要みたい。オイラの靴は軽登山靴だけど、そこそこの硬さのソールなのでしっかり蹴り込めるし、急な斜面も側面を使ってジグを切りながら登れる。無雪期での山歩きは、殆どトレランシューズなので、この靴の出番はシーズン数回なので、結構古い靴で、ゴアの防水も怪しく成って来ているんだが、新調する積りも今のところ無い。

今回も切れている所は藪で繋ぐ個所が数か所有ったが、藪なんて言うレベルじゃ無く、楽勝の快適登山。ちらちらと良い斜面が現れる度に ここ滑りて~な~ とニヤニヤ ヨダレダラダラで登って行く。途中で、空のテントを発見。恐らく、ここをベースに下津川山まで往復するのだろう。

桑ノ木山 猫生三等三角点
広い雪原に飛び出すと、すぐそこは桑ノ木山。平らな山頂にもテントが放置されている。ここの住人も下津川山まで往復するのだろう。
オイラは、ここで三角点探査。頼りの綱のNexus7のGPS機能でピンポイントで探査。無事発見訪座して、軽い休息後ネコブへ向かう。
見た感じ概ね残雪を頼りに行けそう。所所切れている所は見えるが、まあ問題無いでしょう。

かなり雪を利用して行けそうです
コブ までもう少し!
コブの上で昼飯じゃ!
しかし、残雪と山肌を這い上がって行く新緑が美しい。見慣れた感は有るが、青空と映えて綺麗だ。山の東斜面に残る雪は、風で飛ばされて吹き溜まった大量の雪が残って居る物。不安定で、いつ落ちるか分からない様な個所も有るが、藪に突入するのも嫌なので、注意を払いながら雪上を行く。
やがて、最後の急斜面を登り切ると、ネコブのコブが見えて来る。雪原から東斜面を覗き込みながら進み。コブに到着!。お昼休憩しながら絶景の越後の最奥の山々を眺める。
登ったこと有る山 遥かな道が無くて、この時期の残雪を利用せねば辿りつけそうもない山。何時か行きたい滑ってみたい色んな思いが浮かんでは消える。
重い腰を上げ、もう少し奥まで、まだ見ぬ斜面を見に行く。大きな荷物を背負った方が歩いて来る。奥利根の山を漂ってきたそうだ、暑い暑いとぼやいて居りました。連日お天気良かったからね~。

もう少しですよ頑張って
名残惜しいが、下山開始。うららかな日差しに雪は緩み、足は埋もれがち。
後続者の方とスライド。鉄管路の登り口で声を掛けて頂いた人。時々ここも覗いて呉れている様で恥ずかしい限り。

この辺りは良い斜面ばかり ヨダレが出る
最後の階段 脚ガクガク
長い距離を歩いて足はぐらつく。登りでは見落としてきた景色 斜面を目に焼き付けて、グングン下る。雪の上を歩いているうちは良いが、雪が切れ山道を歩く様に成るとガクガクと膝が笑いだす。
おまけに蒸し暑く、夏山の様だ。明瞭だが険しいツルネ(尾根)道を降りて行く。最後の儀式。長い階段をフラフラ降りて山道パートは終了。
後はだらだらと景色を眺めながら歩いて終了。恒例の〆のコーラ一息付き。家まで送って貰い帰宅。今日も心地よい疲労感。良い山歩きが出来ました。ありがとう番長。

お疲れ様!