自己紹介

自分の写真
夏は登山 冬はテレマークスキー。 歳なので、身体が、そろそろ言う事を聞いてくれなくなりつつ有ります。 でも何とかだましだましやって行こうと思ってます。

2016年7月31日日曜日

飽きもせずに 中ノ岳~丹後山周回

番長から谷川馬蹄型行きましょう!とお誘いが有った。この時期に修行の様な山行だな~と気合を入れていたら、都合によりキャンセルとなった。この気合いを何処に向ければ良いのでしょう。
まあ、軽くホームコースを流して来ますか~と言う訳で、飽きもせずに中ノ岳~丹後山周回に行って来た。
最近大気の状態が不安定で、夕立が毎日の様に来ているし、陽に照らされると稜線とはいえ2000mを下回る標高なので結構暑い。夏はやはり早立ちが良い。
3時に目覚ましを掛けて、家から漕ぎだしてコンビニで食料調達して、十字峡に向かう。
夏至を過ぎて久しく、随分朝が遅く成った。ライトをつけてチャリを漕ぎ、三国川ダムで綺麗な朝焼けを拝む。


5時に登山口に到着して、朝飯を食って何時もの様に山の神様に手を合わせて登り始める。
中ノ岳は目標として1合あたり15分を目安に登る。
少し前なら、頑張れば出来たのだが、結構頑張っている積りでも17分とか微妙に遅く成る。
別に脚が上がらないとか息が切れて~て事では無い。かえって今日はグングン登っている感覚が有るので、この意識と現実のズレが老いて行く身体と感覚のズレなのだろうな。


全盛期のスピードは無く成ったのは自覚して居る。早さを追い求める登山はもう良いのではないかな?と最近思っている。気持ち良く歩ければそれで良い。
足元だけ睨みつけて、心臓をバクバクさせて大汗かいてさ~。もういいよね。
景色を、その時にしか見れない一瞬を目に焼き付ける大人の山登りがしたいね。
でも、ついつい時計を見てしまうんだな~(笑)



結局、ノルマの2時間30分を7分オーバーして山頂到着。前日小屋泊りと思われる方1名とスライドしたきり。
山頂で少しのんびりして、丹後山への道を行く。陽に照らされて、風が止むとさすがに暑い。
兎岳まではほぼ無風だったが、そよ風が吹き出すと快適に成る。朝露の草や笹を掻き分けておまけに汗をかくものだから、全身びしょ濡れで、風を浴びるとスースーして気持ち良い。
眼下の雪渓も随分少ないな~。秋までに全部消えちゃいそうだ。


行程の中間地点の兎岳で休憩を入れて、丹後山へと向かう。走れそうな所は自然と小走りに成っちゃう。早立ちが功を奏して、まだ結構早い時間。
夕立の気配は無い。
結局中ノ岳~丹後山の間には誰ともすれ違わなかった。

丹後山の避難小屋で、救助隊の面々が外壁のペンキ塗りをしていた。顔を出せば「手伝って行け!」と成りそうなので、遠くから「ごくろうさま~」と叫んで立ち止まりもせずに駆け下りる。
降り始めてすぐにカップルの登山者とスライド。スタスタと駆け下っていると5合目付近で大荷物を背負ったおじいちゃんおばあちゃんとスライド。何年も同じコースを歩いているけれども、若い人と出会う事は稀なコース。
山頂よりほぼ1時間で登山口まで駆け下りて来た。
林の中とはいえ、高度が去る度に気温が上がって行く。1合目で休んでいた前日泊の先行者を追い抜く。「こんにちは。暑いですね」。

背負って来た水袋の3ℓは既に飲みきって仕舞った。
登山口から、すぐ下に流れる沢に降りて汚れた靴やら靴下やらを洗って、ついでにザブーンと沢に飛び込みクールダウン。水温は低すぎもせずに結構気持ち良いが、何処からともなくメジロ(アブみたいな虫。こちらの固有な呼び方かな?)がたかって来て五月蝿いので、適当な所で切り上げてジョグで十字峡に向かう。



全行程約6時間半 18.2km

チャリ 往復1時間半くらい

帰宅してもまだ13時前だった。余裕をもった山遊びが良いね。
今日も良い一日。

2016年7月24日日曜日

調子は悪いなりに。 -八海山新開道~阿寺山周回ー


日曜日は共同作業だからな!。
もっと早く言えよ~こっちだって予定があるんだから。

そんな訳で、朝から大汗かいて草刈。もうパンツまでびしょ濡れ。
この一時間の為に、予定変更を強いられる。
こんな日には、八海山に登ってもっと汗を搾り出す。

トースト2枚にグレープフルーツジュースだけの朝食をとってチャリに跨り山に向かう。
すっかり陽は高く既に汗が噴出す。
今日は、新道を登って阿寺山を廻って来るコースの予定なので、チャリはスキー場へ向かう十字路に駐輪して、ジョグで登山口へ向かう。もう汗だく。

普段は下りにしか使わない道を今日は登ってみる。
珍しく駐車スペースは満車状態。
日向は草いきれで、体感気温はギブアップ状態だが、木陰は何とか我慢できるレベル。
それでもやはり夏なので、動けば汗は出ます。鼓動も早まります。
しかし今日は異常なくらいに汗が出るし、心拍数もかなり上がってる。まずいな~。
我慢していつものペースで1時間歩いたところでギブアップ。お稲荷さんに手をあわせて休ませて貰う。
予定のコースを歩く気力が失せた。引っ切り無しに流れ出る汗が引いて来るまでぼんやりと木々を眺めて森の息を吸う。休む事無く歩き続けるのがオイラのスタイル。たまにはどっかりと腰を下ろしてみるのも悪くない。
折角来たんだから気が済むまで進んでみようと気が変わるまで20分ほどぼんやりしていた。

肩肘張らずにのんびり歩くと、徐々に具合が良くなって来て、脚がグングンと動き出す。
出発が遅かったものだから、屏風道を登って新道を降ってくる方々とスライドするようになる。
林から飛び出しても、湧き出した雲の中でお日様の攻撃は遮られ、いい塩梅に風も吹いて快適に歩ける。

普段駆け下りる道を登ると見ていた景色が違う。何度歩いたか分からない道が新鮮。
普段よりもゆっくりのペースで登って気が付くことが沢山有る。悪くない。

入道岳で補給して、当初の予定の通りに阿寺山に向かう。
ロープウエイ登山者の方は、こちらまで来ることは少ない。山スキーや春山では人気のお山なのに勿体無い。面白い地形、点在する池や草原。たおやかなお山。
念願の阿寺山二等三角点に訪座して、緩やかな道をトコトコ降りる。
汗を沢山かいたので、もって来た水を飲み切ってしまった。
快適な気温なので、もう身体はそれ程水を欲しない。少し降れば沢に道を取る事は分かっているので、気楽に降りていく。

道はガラゴロの沢に出る。冷たい水で喉を潤して、再び登山道へ。通る人もまばらで伸び放題の草で、はっきりしない箇所もあるが、目を凝らせば、そこに道はある。
竜神碑に手を合わせ広堀川の本流に出る。
左岸に道を求め、川を巻いて行く。川原をジャブジャブ降っていっても良いけど、やはり道は歩き易い。
最奥の堰堤からは水の中を歩く。少し歩くと林道に出る。この辺は数年前の水害で道がはっきりしなくなったけど、感でいける。
道をトコトコ走って振り出しに戻る。
チャリでぴゅ~と降って、自販機に飛びつき冷たいコーラを喉に流し込む。やっぱりこれだね!

写真はデジカメ電池切れの為、スマホの一枚だけで。

歩いた距離 14.7km 
     時間 05:36

2016年7月10日日曜日

残されたルートをやっつける。 茂倉岳〜蓬峠周回

天気予報を信じて、梅雨の晴れ間を狙って土樽基点の周回登山の残されたコースに行ってきた。
化け物的な体力の人は、茂倉岳基点でワンデイ馬蹄型縦走をやる人も居るが、落ちぶれた中年男には無理な話なので、除外する。
今回のコースは茂倉新道を登り茂倉岳~谷川岳~西黒尾根巌剛新道下山~国道291を辿り清水峠~蓬峠~下山とゆうコース。ずーと前からいつかはやろうと思っては居たが、長いのでついつい後回しにしていた。体力は落ちる一方なので、やって置かなきゃジジイに成ってから後悔しそうなのでやっておいた。番長も誘う積もりだったけど、長い距離は躊躇しちゃう的なことがTwitterに上げられていたのでやめた。とか言ってこんな事やってるし~。まあいいか一人で行く。


日は長いと言っても、早く発った方が良いに決まっている。5時に登り始める予定で、チャリで現地まで行く時間を計算して3時に目覚ましをかける。いつもの様に必要なものはチャリに縛り付けて置いた。今回は、前回の山行で地下足袋がダメに成っちゃったので、新調した安いトレランシューズを履く。こいつも縛り付けていくのは面倒なので、ビンディングペダルは交換してフラットペダルにして家から履いていくことにした。着替えもせずに直ぐ出発できる様に行く格好で寝たのだが、寝起きが悪くぼんやりしていたら出発の時間が遅くなってしまって、20分位出発が遅れた。
路面は濡れているが雨は降ってはいない。天気予報を信じて合羽は持ってこなかった。
快調に漕いでいると雨が当たり出した。弱い雨なので気にせずに進むがだんだん強くなり本降りの雨になる。
参ったな~。
引き返そうかとも考えたが、少し雨宿りして状況を伺う。
降り方が弱まってきたし、空も明るくなってきたので、濡れるに任せて先を急ぐ。湯沢のコンビニで食料の調達&朝食しながら雨宿り。大分時間をロスしている。
遠くに青空が見えているが、弱い雨が降り続いている。ここまで来たのだから行くだけ行ってみる。



茂倉岳の登山口に向かう橋にチャリを繋ぎ雨の中を強行出発。
駐車スペースには何台か停まっている。チャリで奮闘してるところを追い越していった方が出発の準備をしていた。


雨はやむ気配を見せないが、木々が雨除けに成ってくれて思ったほど濡れない。とは言え、既に全身びしょ濡れなのと、予定の時間を大分ロスしているので、心が折れる。このまま止まない様なら、茂倉岳の小屋で飯食って帰ってくればいいやってな具合。

新しい靴はなかなか良い感じ。アディダスにしては幅が広め、グリップもそこそこ利く。だだ、地下足袋に成れたせいかソールの厚みが気になる程度。まあ値段にしては良い感じ。

矢場の頭に出ると雨はすっかり止んでいた。視界の閉ざされた道を黙々と歩く。小屋前で先行者が一息付いていらっしゃった。挨拶をして足も止めずに先を急ぐ。茂倉岳の山頂もスルー。
ヘルメットを被った団体さんとスライド。「岩登りですか?」と意地悪な質問「この時間だとテラスでビバークでしたか?」とたたみかけて問うと、乗りの良いおじさんが「そうです」とニタニタ。そんな訳ないでしょ(笑)。


気が付けば、雲は去り青空が広がる。予報は当たったみたい。滑りやすい足元に気を使いながら、谷川岳に到着。頑張って歩いたので少しは時間を取り戻した。込み合う山頂もこの時間だと人影まばら。何度も立っている山頂はスルーして西黒尾根を駆け下る。


次々に登って来る方に石を落とさないようにルート取りする。ふと見るとカメラが落ちている。ソニーの良いやつだぞ!。誰も見ていないのでパクッてやろうと思ったが、神様は見ておいでになる。遺失物横領罪だ。近くに居た人に「これ落ちていたんっすけど登ったらそれっぽい人に声掛けて貰えませんか。又は小屋の人に預けるとか」とお願いしていたら、別の方が、そのまま置いておいた方が良いと口出して・・・。絶対他の人にパクられるな。

あ~惜しかったな~なんて考えながら歩いていると、巌剛新道との分岐に到着。ここは迷わずショートカットで巌剛新道に足を向ける。初めて通る道だ。上部こそ嫌らしい岩場だが基本苔むした岩が続く道。下部は勾配もゆるくなり振り返るとマチガ沢が素晴らしい。
ひょいと舗装道路に出て、ハイカーの人を脅かさないように、一緒に歩いて進む。こんな所で鈴をチリンチリン鳴らしながら走っていたら変な人と思われかれないからね。ふと前方を見ると、年配の方々が花を携えて歩いていらっしゃる。「お仲間のご供養ですか?」と声をかける。そうだね、見た感じここの岩壁が賑わっていた頃ががんがんやっていらっしゃった方々だろう。長年山に携わっていると、色んな書物やお話でここでどんな事が起きたか知っている。オイラも一の倉沢の岩壁とレリーフに合掌して来ました。沢で遊んでいる方に変な目で見られながら・・・。



芝倉沢で大休止。ここから先まで行くハイカーは居ない。荷馬車も通れるようにと開削した国道を走る。清水峠まで忠実に等高線を辿った道はとにかく長い。雪崩や水流で痛んだ谷側の道は歩き辛いが尾根側の道は非常に快適に走れる。感覚的には清水峠まで6~7割は走れた感じ。スパイク足袋を履いた方とスライドする。やはりこいつは試してみたいな。



白樺小屋を通り過ぎて、蓬峠へ直接向かう道と、清水峠へ向かう道の分岐点でしばらく考える。
清水峠へ向かえば2時間は余計に掛かるだろうし、疲労もかなりなものだろう。でも、まだ陽は高いし、頑張ったのでタイムは大分縮めたし、計画は遂行したいしね。迷った挙句、当初の計画の通りに清水峠に向かうことにする。進んでは見たものの、変化の無い道の状況と効率の悪いルート取りでうんざりしてしまう。峠の施設は見えているのに、地形を忠実にトレイスしているもんだから、一向に近づかない。さすがにうんざりしだした頃、ヒョイと峠に着く。芝倉沢から走りっぱなしだが、それ程疲労感は無い。ここも立ち止まる事無く、雨の影響で泥沼と化した道を登って行く。七つ小屋もスルーして蓬峠へ走る。



緩やかなアップダウンを繰り返し蓬峠へ。只距離を稼ぐ為のコース取りで、普通の登山者からみれば非常に効率の悪い行動。小屋で、既に缶ビールを飲んでるおじさんに何処から来たの?と問われる。今までの行程をかいつまみ説明して呆れられる。「それでは失礼します」と山を降りていく。
水袋のポカリは飲み切ってしまったので、最後の水場の冷たい水が身体に染みる。
最初は元気良く走って降りていたが、ガツンと脚が動かなくなり足元が覚束無くなる。ケガしない様に注意して降って行く。どろどろの靴を、沢の流れにざぶざぶと入り洗いながら進む。
くたくたに成って車道に出る。路肩の湧き水で、脱いだ靴と靴下を丁寧に洗う。濡れっ放しで足の皮膚がふやけている。しばらく走っていたらまた脚が動くようになる。まだまだゴールではない。まだチャリンコで帰らなきゃいけないのだ。

残っていたおにぎりを頬張り、待たせていた相棒にまたがりピューと下って行く。
出だしは最悪だったけど、天気回復で、計画の通りのコースも歩けた。
今日も良い一日だった。

チャリンコ 往復3時間 約70km
山歩き   10時間7分 約34km