自己紹介

自分の写真
夏は登山 冬はテレマークスキー。 歳なので、身体が、そろそろ言う事を聞いてくれなくなりつつ有ります。 でも何とかだましだましやって行こうと思ってます。

2012年5月29日火曜日

桃李言わざれども・・・ 桑ノ木山~ネコブ山


またまた思いつきの行動で、桑ノ木山に登ってきました。先週の中ノ岳登山で桑ノ木方面を見たら、まだ残雪が豊富に有り、もしかしたら雪を拾いながら最低限の藪漕ぎで行けるのでは?と思い出かけて来ました。あわよくば、ネコブ山まで・・・。

先週と同じ様にチャリンコを車に積み三国川ダムに向かい、車両進入禁止のバリケードから乗り換えて、登山口の十字峡に向かいます。
2つ目のバリケードで先週と同じく知り合いの山岳会の方とばったり会いました。

「お!今日も中ノ岳に行くのか?」

「いや。今日は桑ノ木に行こうと思ってさ~。あそこには道は無いよね?」

「おう。道なんて無いぞ。下津川のドウボン淵の所から昔作業に使った道が有るけど、水量が多くて川を渡らんね~から無理だな。もっと早い時期だったら雪渓を使って登れたのに・・・。まあ、発電所の鉄管路脇の階段を上がってカヨウツルネを登るんだな」。

「うん。そうします」。




てな訳で、チャリを走らせ五十沢第一発電所まで来ました。チャリを待たせて置いて、この鉄管路脇の階段をひたすら登ります。
急な階段、数えながら登りますが650段くらいかな?途中で分からなくなりました。
登り切った広場で休憩です。なかなか登り甲斐が有りますな~既に汗だく。

さて、いよいよ藪漕ぎ突入か!っと思ったら、結構明瞭な踏み跡が有ります。踏み跡と言うより、登山道と言ってよい位の道です。
少し拍子抜けですが、有り難く急な痩せ尾根の道登って行きます。
やがて、ブナの林の中に入り、明瞭な踏み跡を辿りどんどん高度を上げます。



地元の人でも、あそこには 道 は無い!と言っていたのに、何故こんな良い道が有るのか?

この、 桑ノ木山 ネコブ山 下津川山を結ぶ銅倉尾根は、奥利根の沢を登った方が下山路として使ったり、巻機山~丹後山のエスケープルートとして使ったり、藪山の愛好者の方が登ったりと、結構好き者の登山者が足を踏み入れる所。そんな訳で、登山道として整備している訳でも無いのに、こんなに立派な踏み跡出来上がった訳です。
ただ飽くまでも、自然に出来上がった踏み跡な訳ですから、標識も無いし、鎖やロープも張っていないし、道草刈もしてないので、そういう意味では道では無いのです。
地元の方が、「あそこには道は無い」と言うのはそういう事です。


今回も、只の山登りではなく、最近のマイブームの三角点訪問が主な目的な訳です。
前回の、藪山の三角点探しでは、酷い藪に苦しめられたので、今回は覚悟の上の鉈持参でしたが、必要無いようです。

まずは、標高987mの落合 三等三角点に訪問。ここは簡単に見つけられました。だんだん探すのに慣れてきて、三角点の性格を考えると、地図と地形を見比べると大体何処に有るか分かる様に成ってきました。



踏み跡は、歩き易い開けた地形の所は不明瞭にに成り、痩せた ここしか歩く所は無い 感じの所に来ると明瞭に成り、どんどん上に続いています。

やがて、1200m位から残雪が現れて、快適に高度を稼げるようになります。
しかし、雪も全部繋がっている訳ではなく、とぎれとぎれで、藪道で繋いでいかなきゃいけない感じです。
結構混んだ藪も有るんだけど、そんな所でも目を凝らすと人の歩いた後は何となく分かるし、鉈を振るった跡も有ったりして、意外とすんなりと通る事が出来る感じ。

いや~拍子抜けだな~、なんてニタニタして歩いていたら、前方の藪の中から熊さん登場!。
結構至近距離でお互いに固まったけど、若い感じのそれほど大きくない熊さんだったので、オイラは怖くは無かったけど、あちらはビックリしたらしく、ちらちらこちらを見ながら小走りで去って行きました。
一応熊除けの鈴を鳴らしながら歩いていたんだけど聞こえなかったのか?。


残雪を拾いながら快適に歩いて、意外と早く桑ノ木山に到着しましたが、真っ平らなな地形では、三角点を探すのは一苦労です。そこで、文明の利器のGPSの登場!。
散々うろうろ探しまわって分からなかったのに、いとも簡単にピンポイントで刺し示します。
笹の藪の中を、ここ掘れワンワン状態で掻き分けると・・・有りました。


猫生 三等三角点!何と美しい姿(病気だ)。

鉈を振るって、辺りの藪やクマ笹を刈り払い、同士の方が訪ねて来ても、分かりやすいようにして置きました。しかし、こんな所ではGPSは効果絶大ですな。こいつが無ければこの三角点は見付けられる気がしませんな~。


あっけなく目的の桑ノ木山に着いてしまって、ぼんやりしていたら、自然と目はネコブ山に。
時間もまだまだ有るし、残雪を拾いながら行けば、意外と簡単に行けそうなので、行ってみる事にしました。
やはり、所々藪を通過せねば成らなかったんだけど、ここでもちゃんと人の歩いた痕跡を見つけ、藪漕ぎとしては楽チンな部類に入るのかな。意外と簡単にネコブ山までやって着て仕舞いました。


桑ノ木山の向こうに魚沼三山が見えます。・・・思えば遠くに来たもんだ。

今日三か所目の三角点 泥倉 三等三角点発見!。


そして、目の前には、ネコブ山のこぶが見えます。ここに来たかったんだよね~。

感慨無量です。

麓から、ハイシーズンに見えるまっ白な姿はもう何年来憧れてました。
あのまっ白な斜面を滑ってみたい。あのこぶの上に立ちたい、と思い続けてました。
やっと願いが叶いましたよ~。
でも、ここをハイシーズンに訪れて、この斜面を滑る事は容易な事では無いよな~。
憧れは憧れとして取っておきましようかね~。


銅倉尾根は下津川山(銅倉山)まで伸びてます。下津川山には二等三角点が有るんだよな~・・・いかんいかん変な気起こして、あそこまでいったら帰って来れないよな。

まったりと昼食のおにぎりを食べながら、あちらこちらの山を見渡して色んな事を思いめぐらします。

ここにも良く見ると、人の訪れた痕跡が有ります。何とか大学の置き看板みたいのも有りますね~。結構若い衆もこんな藪山に足を運んでいる様子。何だか嬉しく成ります。
今時の若い子たちは、スタイル重視のメジャーな山域をオシャレな格好で登って居るイメージが大きくてね~。マイナーなしかもこんな藪山を漂っているとはね~。

さて、ぼちぼちと来た道を帰ります。

途中、踏み跡を見失い迷ったりしましたが、何とも言えない満足感に浸りつつ山を降ります。



沢の音が大きく成ってきました。

またあの長い階段を降りて元の世界へと帰って行こう。



0 件のコメント: