完全休日(変な言い方だが、ナイター出勤なんてもんが有るからね~)の今日は、ホームの山巻機山に行って来た。何だか今年は、大雪と言う印象が有るが、冷静に見ると平年並みの積雪量なんだよな~。
清水の国道わきの民宿雲天前も普通の年と変わりない感じ。
冷え込みも無く、常に南から吹いている風に当たっているから汗が出なくて具合が良い。
いつもの通り、井戸尾根を登って行く。
井戸の壁も冷えるとクラストしてスキーを脱いでキックステップで登んないといけないけど、程良い堅さの雪面はシール登高でサクサク行ける。
登りながら、何処を滑ろうか迷いながらあちこちとポイントを覗いて行く。
米子沢は、ナメ沢の出合の辺りにデブリが有るが問題無い。
割引沢 ヌクビ沢は天狗岩の下あたりに大規模なデブリがあるし、今にも崩れそうなクラックも有るので、注意が必要だ。
来た道を引き返すのも考えるが、まだシーズン始まったばかりなので、何時でも行ける尾根コースは取っておく事にして、この時期にしか行けない沢コースに拘りたい。
この山域で滑った事の無いのはナメ沢だけだが、核心部のクラックが怖いのでパスする。
う~ん、まあ結局米子沢ですかね。
今回は、写真などを撮りながらのんびりと登る。風は常に吹いているが寒くない。
この時期としては珍しく、クラストしている所も無いのでアイゼンは仕舞ったままでずーとシールで行けるし、柔らかな雪質なので滑りも期待できる。
山頂付近も滑りやすそうな雪なので、まずはブサ尾根を滑りウォーミングアップして、再度登り返し正面の米子沢源頭部を滑る。
昼食後、ニセ巻まで登り返して、東側の急斜面から米子沢に滑りこむ。
米子沢の滑り出しは、広い斜面と、なかなかの雪質で快適だったが、高度が下がるにつれ腐れ雪に足を取られる様に成る。それでも何とかバランスをとり、リカバリーしながら滑っていたが、びちゃびちゃの腐れストップ雪はどうしようもない。
何度か前方にブン投げられて、もう滑りは諦めて、転ばない様に脚をプルプルさせながら直滑降。
ダラダラと、御帰還。
この時期からストップ雪に悩ませられるとは・・・。やはり温かいのだね~。
この陽気が続くと雪消えは早そうだな~。










