自己紹介

自分の写真
夏は登山 冬はテレマークスキー。 歳なので、身体が、そろそろ言う事を聞いてくれなくなりつつ有ります。 でも何とかだましだましやって行こうと思ってます。

2016年6月26日日曜日

越後駒山開き 御札を貰いに参ります

この前まで暇でぷらぷらしていた反動で、2週間ぶっ通しで働いた。
怒涛の20連勤。
山に行きたくて仕方がなかった。
どこでも良かったけど、毎年恒例の越後駒ケ岳の山開き登山に行く事にした。
毎年6月の最終日曜日に山が開く。この日に登ると駒の小屋でお守りを頂ける。 

いつもお世話に成っている番長は相変わらず忙しそう。
甘えてばかりいられないので自力で行くしかない。
枝折峠までチャリで行く事も考えた。ロードバイクにキャリヤを付けてザックを括り付けて行く計画も立てた。梅雨時の曖昧な天気予報で雨の降る中チャリを漕ぐのは嫌なので、近所の水無川奥から登る裏尾根を登ることにした。もっとも、以前の様に枝折峠までチャリで登る気力は失せていたのが本音。

前夜に荷物を整えて、付けたばかりのキャリアに縛り付けておいた。
朝起きて空を眺めると、やはりぱっとしない空模様で出発の踏ん切りがつかない。
このままウダウダしていると貴重な休みの日を無駄に過ごしかねないので、降るなら降れ~と腹を括りチャリに跨る。

あまり気温も上がりそうもないので水袋のスポドリの量は半分にしたけど、普段は持ち歩かない雨具を持ってきたので、オイラのスタイルにしては重いザック。
当初の予定よりチャリに乗る距離は短いが、この荷物を背負って走ると堪えると経験上知っているので、キャリア導入。ロードバイクの軽快感は失せるが、天秤にかければこれが正解。


それ程急ぎもしないので、チンタラ漕いで水無川奥の森林公園の駐車場の小屋にチャリを置いて、途中で買ってきた朝飯を食って出発。
荒れ放題の堰堤の工事用に造られた車道を小走りで行く。
昔は、渓谷沿いに踏み跡が在る道だった。枝沢もつり橋で渡った。使われなくなった工事用の道も次第に草が生い茂り自然に帰りつつある。
小雪のため、いつも遅くまで残る雪の巨大な塊もすっかり溶けて無くなっていた。あれはなかなか見物なので期待していたので少し残念。


十二平の登り口から山に足を踏み入れる。急な登りが続く。木の根を足がかりに、黙々と登る。以外に脚が動く。辿る人もまばらな道。裏の道。
風が強く吹いていて、時折木々がゴーと鳴る。高度を上げると沢の音が小さくなる。鳥の鳴き声と風の音と草のそよぐ音。
草露と汗で全身びしょ濡れだ。もくもくと歩を進める。後ろを振り返っても八海山は雲の中。オカメノゾキ付近のギザギザの稜線が見える。辛いが好きな縦走路だ。
変化にとんだ急な道を黙々と登る。グシガハナに着くと道はなだらかに成り歩きやすくなる。湧き上がり風に踊る雲の中に入り、視界は閉ざされる。
天国尾根とは良く言ったものだ。今までの急な道が嘘の様な楽な道へと変わり、最後の一登りで中ノ岳~駒ケ岳縦走路の分岐に出る。


ほんの少し歩くと山頂。こんな天気なのに結構にぎわっている頂。何度となくここには立っているのでまたここに帰って来たって感じ。
居合わせた方からチョコレートを頂き「皆さん御守りは頂きましたか?」と確認して、「それでは私も貰って来ます」とご挨拶して、小屋に向かう。
途中で、久しぶりに知り合いの井上君とばったり。山岳会の清掃登山だそうだ。「いや~久し振りだね~」と挨拶して、駒の小屋に向かい降りていく。
さすが百名山だけあってオシャレなハイカーがどんどん登って来る。
小屋まで辿りつき、小屋の中を覗くも管理人さんの姿は見えない。もう御守りは配り終えたのか?とうろうろしていたら、小屋の中から出ていらっしゃって、「記帳してお守りを受け取ってください」との事。今年も無事に頂けました。安全登山のお守り。


山頂から引き返してきた井上君と近況について語り合う。彼も山岳会に入って沢登りとかハードに山と向き合っている様子。昨年は残業続きでろくすっぽ山に登れなくて太っちゃったとぼやきも・・。また何処かで と別れる。

濡れたままの格好でいたら震えるほど寒い。小屋の温度計は7度から上がらないと管理人さん。
貰うものは貰った。目標達成したので、再び登り帰路に着く。
風の当たらない場所でそそくさと雨具の上着だけを羽織っておにぎりを頬張りエネルギー補給。
動いていないと寒いので、先ほど登ってきたばかりの道を下って行く。雲は相変わらず風に踊り、雲の切れ間から光が差しすばらしい景色を演出してくれる。只只見惚れるばかり。動けなくなる。


最近愛用している地下足袋だが、急な湿った道ではひどく滑り、思うようにトコトコとは降れない。やはりある程度ソールのグリップは必要なのだ。スパイク地下足袋なる物もある様だが、結構値も張るし、不必要に登山道を掘り返しちゃうような気がして、試してみたい気はするのだが躊躇する。
そんな状態なので、おのずから降りのスピードは遅くなる。登りで頑張ったおかげで時間はたっぷり有るので、のんびり行く事にする。
雲の下に出ちゃうと寒さを感じなくなる。羽織っていた合羽をザックにねじ込み、足元の花 木々の様子 鳥の声 普段のスタイルだと見落としてしまいそうな事柄に注意を払いながら降っていくとヒョイと十二平の登山口に出る。
歩きやすい道を小走りでチャリの待つ駐車場へ。


帰り着いて残った食料を腹に収め、靴をSPDシューズに履き替える。ふと見たら地下足袋のソールの張り合わせ部分がパックリ割れていた。無理に踏ん張ったりしたので想定外の力が加わった様だ。軽快で安価で良いのだが、再度購入するはかは未定。

お守りも頂けたし、山のダイナミックな息遣いを感じられたし 山仲間にも会えたし 今日も良い一日だった。

自転車 往復34km 01:27:30
歩き   06:13:28

2016年6月5日日曜日

金城山 イワキ頭敗退記

行動範囲に制限がある身としては、どうしても同じ山ばかりに登らざるを得ない。
季節季節に山は違った顔を見せるので、それはそれで苦にならない。深く山を知ることも良いことかもしれないと最近は自分を慰めている。
それでも、何か少し違う刺激が欲しくて、地下足袋登山を始めた。

今日は、毎日拝んでいる金城山に登る事にした。何度も登った山だけど、今日は、三角点の在るイワキ頭まで足を伸ばす予定で早出する。
朝起きて、コンビにまでチャリを走らせて、朝飯と昼飯を買い求め、帰宅してコンビニ弁当を食す。藪漕ぎ覚悟の丈夫なズボンを履き再びチャリに跨りと登山口に向かう。家から30分程の近さである。
つい最近アマゾンでポチッた安価なトレイルランニング用のシューズが届いたが、今日も足元は地下足袋で行く。本日で4回目の地下足袋登山である。使い始めた頃は、指の又辺りが硬くて少いし痛みがあったが、使い馴染んだせいか気に成らなくなって、至極快適だ。

気持ち良い朝じゃ

金城集落奥の登山口にチャリを置き、滝入りコースを登り、山頂を踏み、イワキ頭の三角点に訪座して水無コースで下山する予定。駐車場には2台停まって居るので、先行者があるようだ。
川を渡ると釣り氏の方が2名ほど石をひっくり返して餌を探していた。挨拶して登山道に踏み入る。道の草は刈り払われて良く手入れされている。足元の土の感触を楽しみながら沢沿いに急な道を登る。沢を渡り尾根の側面を高巻き、また枝沢沿いを進み、細い尾根に取り付く。馴染みの老橅を横目に坂を上り詰めると、主尾根に出る。緩やかに成った道をテクテク歩く。急ぐ必要はないと言い聞かせるが、身体は早く登ろうとするものだから、身体中から汗が噴出す。

今日はここでのんびり出来ない

数年前の豪雨の傷跡の大崩壊地を過ぎ、再び急に成った道をひと踏ん張りすると、奇岩を巡らせた山頂部に着く。普段なら平らな岩に腰を落ち着けてグウタラして下山するのだが、今日の目標はイワキ頭の三角点である。早々と立ち去り、避難小屋を覗いて、尾根伝いに水無登山道の下降部の水芭蕉の咲く湿地より藪に突入する。潅木を掻き分け這い上がり苦戦しても、いくらも進めない。昨秋の猿倉山への藪漕ぎ敗退が頭をよぎる。この状態が続く様なら、約1kmも先の目的地までは相当難儀するだろう。敗退を決めるには時間がタップリ有るが、既に心が折れてしまった。あっけなく敗退を決め込んで、山を降りることにした。

藪は手強いな~

苦労して登山道まで戻り、水無コースを下り始めたら2人ほど登ってきた。南魚沼市と銘が入ったシャツを着ていらっしゃるので、救助隊の方がパトロールに来たのだろう。
今日の行動を説明したところ、やはりこの時期だと藪漕ぎはきつかろう、残雪を利用したほうが無難ではないかとの見解。しばし山談義。地下足袋に気がついた若い方の方が興味を示す。年配の方も、地下足袋は軽くて歩きやすいので意外と良いのだと若い方に説明していた。

目的がぷっつりと切れてしまったので、のんびりと下山してゆく。途中年配の方とスライド。挨拶程度ですれ違い、足元の悪い登山道を注意しながら下ってゆく。走れそうな所も無いのでのんびりと行く。細い尾根を下り、小沢を渡り杉林の道を辿ると出発地点に帰り着く。時間はまだ12時前。チャリを漕いで家路に着く。

帰宅して、ネットで検索したら、イワキ頭までは結構行っているみたいで、数件ヒットした。どうやら、最初の濃い藪を突破したら、かすかな踏み跡があり、楽に往復できる様だ。普段人の山行記など読まないので判断ミスをしてしまった様だ。課題は残ったままだ。またこの山に行く口実が出来た。

本日の行動時間

自宅~登山口往復 チャリ 1時間
登山道歩行 4時間20分