自己紹介

自分の写真
夏は登山 冬はテレマークスキー。 歳なので、身体が、そろそろ言う事を聞いてくれなくなりつつ有ります。 でも何とかだましだましやって行こうと思ってます。

2014年7月21日月曜日

久し振りの平ヶ岳

結構近い行動範囲なのに凄く久し振り(20年振りくらい)に平ヶ岳に行って来た。行動範囲内なのに何故20年も足が向かなかった考えてみたが、達成感の乏しい山容とアクセス道路の国道352のブラインドコーナーの連続する運転疲れする道、それと地形から来る水はけの悪いグチャグチャの登山道などが重なり足が遠のいていたのかな?。
いくら登り飽きのしない山をテリトリーに持って居ても、何時かは飽きて来ると言う贅沢な悩みも有り、たまには違う所に行きたくなり、大げさだが意を決して行って来た。

普段は旗日は休まない会社なのだが、仕事の谷間で「たまには休むか」と言う事に成り、日曜日は地区の草刈りで早出が出来なかったので、好都合な訳で日曜は完全オフの日にして、「海の日に山に行く」という捻くれた考えのもとに計画を実行した。

登山口の鷹ノ巣までは結構時間が掛かるので、早朝の3時に家を出て、途中で買い出しをして、まずは銀山平を目指す。シルバーラインのトンネルをぶっ飛ばし、うっすら明るく成った頃に銀山に到着。ここからロング&ワインディングロードが始まる。対向車が来ない事を祈りつつ湖畔の地形を忠実に辿るグネグネ道を行く。この時間にこの道を通る人は、ほぼ平ヶ岳に向かう者だろうから、幸いな事に対向車には鉢合わせする事は無かった。

銀山のトンネル出口より約33㎞走ってようやく登山口の鷹ノ巣集落に到着。驚く事にこんな陸の孤島みたいな所に住んでいる人が居る。勿論冬季間は里に降りての生活だろうが、やはり自分の故郷は離れ難いのだろうか。ライフラインは整っているのだろうが、何の楽しみも無い様な生活の様な気がする。少しはそんな生活に憧れている自分が居るのだが・・・。

オイラが到着したのは5時半くらい。けっして遅い時間では無いが、駐車スペースはほぼ埋まっていた。やはり百名山だけ有って県外ナンバーの車が多い。中には関西方面のナンバーもちらほら見える。連休を利用してこの地域の百名山を幾つか登る計画なのだろう。

さて朝食にコンビニ弁当ををモサモサ食い出発進行。恐らくオイラが最後発だろう。長丁場のルートなので皆さん早立ちをしたのだろうなあ~ 賢明な判断です。
道路から鎖でバリケードしてある作業道跡と思われる道を行き、電柱を縦割りにして橋にして渡してある下台倉沢を渡ると直ぐ登山道の入り口だ。ここから下台倉山までのヤセ尾根(前坂)がこのコースの核心部で、ここさえ頑張って登り切ってしまえば後はどうにでもなる、林間の視界の効かないだらだら道をたどって山上の楽園へ行ける。


早立ちした方々は、露出した岩や立ち枯れた木の根が続く急登に苦戦している。オイラも脚の切れが今一つだが、汗を吹き出しながらも先行者を次々と拾って行き、何とか1時間丁度で下台倉山に到着して一息付く。ここから三角点の有る台倉山までは、地図読みでは標高差もそれ程無い楽な道と思ったが、露出した岩やぬかるみの道で急げない。次々と現れる先行者と挨拶を交わしながら進む。空は雲が多く朝日は時々差す程度だが、そのお日様の有る方向が自分の思っている方向とは違う。この方向感覚のズレは放って置いたらまずい事に成りそうなので、地図とコンパスを取り出して感覚を修正しておく。疑問が起きたらすぐに解決して置く事が山では大事な事。

台倉山には三角点が有る。三角点マップというアプリでは、ここに有る三角点は二等三角点と成って居たので楽しみにしていたが、実際は三等三角点で有った。がっくり。


ここから道は緩やかなアップダウンは有るものの息を切らせずに歩ける道だ。途中水場が2か所有ったが、覗かないで来たので水質や量などは確認出来て無い。
以前来た時はぬかるみだらけで、靴は泥んこに成り、不快な思いをしたが、木道が整備されていて快適に歩ける。しかし、雨の後や朝露などでこの木道は非常に滑る。滑り止めの有る個所も有るがほとんどがツルツルでとても走れたもんじゃ無く、滑って転ばない様に慎重に歩を進めるしかない。それでも自然保護や靴の泥んこ化予防には大変役立つ。


シラビソの樹林 灌木帯を抜けると池ノ岳への急登が見える。もう一頑張りだ。恐らく一番先に出発したと思われる方とほぼ同時に池ノ岳の姫の池へひょっこりと飛び出す。まさに天空の楽園で水面に青空が映って奇麗である。
てっきり絶景独り占めだと思っていたが、そこには既に多くの方々がカメラを構えて居た。どうやら中ノ岐川に沿って通って居る林道を使っての最短ルートを登って来た方々なのだろう。皇太子が登ったルートで、たしか銀山平の旅館 ロッジに宿泊した方のみ送迎してもらう事によって通れるルートだったと記憶している。中ノ岐の林道の入り口にはゲートが有り関係者以外開ける事が出来ないシステムに成って居るらしい。ある方は、林道入り口よりチャリンコで1時間ほどかけて、このコースを登って来たそうだが、そんな暇が有ったら鷹ノ巣から登っても大差ない様な気がしたが・・・。

「鷹ノ巣から登って来たの?健脚だね~どれくらい掛かったの?」
「約2時間半ですね」 同時に着いた方に二度見されつつ答える。
苦労して長いルートを辿って来たのに、短時間で登って来られた方に話し掛けられて、ぶっきら棒にに答えてしまう自分が情けない。どんな山にも複数のルートが有り、所要時間も違う。彼らだって正当な方法で登って来られたのだから、疎ましく思う必要など無いのだが、人間の小ささからくる妬みでもやもやした気分に成る。

三角点の有る山頂までは、もう少し歩かねば成らない。高層湿原の地形 植物を愛でながらの山上散歩だ。全く頂きらしくない最高地点にも既に多くの方々がたむろって居る。さすがに百名山だけ有ってアクセスの悪さなどもろともしない賑わいだ。前回来たのは20年ほど前で、山上で泊るべく大きな荷物を担いで長時間歩いて、午後の遅い時間にここへ着き、そんな時間だったので静かなひと時を過ごせたような記憶が有る。そして、あの時は山頂付近は糞尿臭が酷く、草むらや藪にはティッシュの花が咲いていた。今は意識の変化かマナーが向上したの、かそんな事は無く、キレイなものだ。
お決まりの三角点訪問を済まして、辺りを散策して、居場所も無いことだし休憩もせずに玉子石へ向かう。


平ヶ岳沢の源頭部にはまだ雪が残って居た。そこからの雪解け水が大量に流れている。冷たい水で喉を潤し目的地へと向かう。最短ルートから登って来た大人数のツアー登山の方々に道を譲り、ひっそり静かな玉子石へ。ここは当時の記憶のままで、何にも変わっていない。雲さえ無ければ、我がホームグラウンドの中ノ岳 駒が岳 裏三山といった山並みを見る事が出来ただろうが、どうもいくら待っても期待薄なので、姫ノ池の木道の広場でお昼にしようと向かう。
そこは先程擦れ違った団体さんに占領されていた。暫く待って彼らが立ち上がったので、どっかり腰を下ろしておにぎりを頬張りながら、ぼんやりと絶景を眺める。
さて、いつまでこうして居てもきりが無いので立ちあがり帰路に着く。

足場の宜しくない道を慎重に降り始める。追い越してきた方々が続々と登って来る。「もう行って来たの?速いですね」と声を掛けられる。「もうすぐで楽園ですよ。頑張って!」と声を返す。
シラビソの林に入ると静かな道に成った。この時間だともう登って来る方も居ないので静かな山歩き。途中で追い付く人たちは山上に泊った方々。昨晩は星空がキレイだっと話を伺うと、やはりこのスタイルが一番贅沢な山登りなのだと改めて思う。忙しなく飛び跳ねて登り降りしているのとは過ごす時間の密度が違うのだ。


登って来たルートを忠実に引き返し、最後の前坂のヤセ尾根の岩場を注意して降りる。
一番最後に発って一番最初に着いた。


汚れ物を洗いたくて川に降りる。水に濡らしたタオルで汗をぬぐい、泥んこの靴を洗い山の余韻に浸る。
帰り道のグネグネ道をのんびり走る。あれほど憂鬱だった道が、絶景の連続だと気づく。対向車には気を付けなければいけないが、思いの外楽しいドライブだった。良く目を開ければ悪いイメージなど消えて無く成るものだな。

行動時間 6:15 活動距離 22,45㎞




2014年7月14日月曜日

線を繋ぐ 完成版 稲包山~平標山

新潟県と群馬県の県境の登山道を歩いた所に線を引く。
平標山から先は三国峠までだよね・・・。忘れて居た訳じゃ無くて、何だか面倒臭くて後回しにしていた。行くにしても平標山の登山口から三国峠の登山口まで移動はどうするかが問題だった。
先日、ネクサス7にインストールした山地図のアプリYAMAPを眺めていたらニゴマン図には載って居ない登山道の存在に気付いた。苗場スキー場の奥の閉鎖された旧三国スキー場から稲包山に登り(この道の存在は知って居た)そこから三国峠まで道が続いているんだね~。ニゴマン図には県境を示す点線しか無いよ。有るんだね?本当に道が・・・。
そうなると、周回登山が出来るよね~と気が付いて、思いついたら行動有るのみ ってな訳で今日行ってきました。

ルートラボでシュミレーションしたら距離的には26km程で、それ程のアップダウンは無いみたいで、結構走れそう。目標のタイム的には7時間と丼ぶり勘定。
天気予報だと午後から雨なので早く出て済ませちゃおうって事で、4時に家を出て今回はしっかり朝食を取り、食料もしっかり持参して、平標山の登山口に駐車。既に結構スペースは埋まっている。やはり人気のお山なんだね。
カラフルな衣装を着た洗練されたオシャレな登山者とは逆に向き、何時ものダサい安っぽい格好のオイラは、国道を走りだす。

軽量の装備とはいえ、水3リットルと雨具と食料を合計すると5kgは有るだろうから、軽快に走ると言う訳では無い。おまけにさぼり気味なので脚の切れも悪いので、トコトコののんびりジョグ。
苗場スキー場を通り過ぎて、急に細く成った道をブッ止めまで向かう(一応この道は国道353号線である)。くねくねと緩やかに高度を上げて行く道は、荷物を背負ってでは結構きついが、良いアップだと言い聞かせて頑張る。やがて、すっかり更地に成っているスキー場跡に着き車道もお仕舞い。ここまで6.9km 0:50ってところ。ここから先は山道。


余り他人の山行記録など調べないので、先がどんな状態なのか分からないが、地図読みでは沢沿いに行く道なので、ジメっとした道かな?と考えて居たのだけど、思い通りのビチョビチョな道が現れる。既に靴がグチャグチャしてる。おまけに草の露で下半身もビチョビチョだが、想像していたよりは、手が入ってシッカリした感じの道だし、道標もしかっり有るので迷いっこない。
湯之沢の上部に沿うように付いた道も、ついにこの沢を渡り尾根に取り付く。沢は、この所降り続いているので、水量は若干多めで、飛び石伝いには渡れない。ジャブジャブ入っても良いのだけど、幾ら水切れの良いシューズとは言え、しばらくは不快な思いをするのは目に見えて居るので、靴と靴下を脱ぎ裸足で渡る。僅かな時間をケチって不快な思いをする事は無いのだ。


明るい感じの二次林の林の中の尾根をしばらく登ると、県境の尾根道に出る。オイラが知らないだけで結構歩かれているらしく、踏み跡も明瞭だし、道の草の刈り払いもしっかりとなされている。
三坂峠を経由して稲包山へ向かう。緩やかな起伏は有るが結構走れる。景色は残念な事に急速に下り坂の天候のお陰で今一つって感じだが、未知のルートを歩いてると言う楽しさがたまらない。
県境の道から離れ稲包山の山頂を踏み 稲包 三等三角点 を訪問。三国峠方面を眺めると、巨大な鉄塔に吊るされた送電線が関東方面に伸びている。柏崎原発で起こした電気を関東に運ぶ線だ。すでに三国山より標高が高い山には雲が掛かりだした。


心配していた地図に載っていない三国峠までの道だが、思いの外シッカリした道だったので一安心で、気持ち良く進んでいく。恐らくは送電線の巡視路として管理されて居た道を繋いで登山道としたのではないだろうか。
走ったり歩いたりしながら最低鞍部の三国峠到着。すぐ傍でバイクやトラックのエンジン音が響き興ざめである。ぞろぞろとおじちゃんおばちゃんの集団が登って来る。新潟側も群馬側のトンネルの入り口から旧街道が繋がっていて、三国山までが良いハイキングコースに成って居るらしい。
峠の神社には規制線が張られていて近づけない(鳥居が危ないのか?)遠くから御参りして、裏に回り込む様に付けられた登山道を行く。ガスって景色は見えない。植生保護の為の木道が階段状に続いている。歩き易いが味気ない。確かに傷んでいる個所がそこらここらに有るから仕方ないのだが・・・それだけ訪れる方が多いって事だろう。

三国山の山頂には 三国嶺 二等三角点が有る。標石が傷んでいて二等三角点にしては悲しすぎる風貌の標石に心が痛む。ついさっき追い越して来た子供たちが元気に駆け登って来る。
道を少し戻り縦走路に合流して先に進む。ここから先は、木道では無い。道もシッカリ踏まれ、手入れも行き届いた道だ。何人もの方を追い越し、すれ違いしたので、この道も結構人気が有る道なのだな と再認識。平標山を起点に周回したり縦走したりしているのだろう。この辺まで目が行き届かなかったから、知らない事が多い。知らない事を知る事は楽しい。

道は相変わらずに景色が見えない状態。主に、群馬県側が開けて新潟県側は木々に覆われている。風も出て来たようで、木々の葉っぱに着いた露が飛ばされて来て雨の様に当たる。多くの方は雨具を着込んでるが、着ると暑くなりそうなので、そのまま行く。初めての道は距離感が掴めない。ましては視界が無い状態なので尚更だ。道は一本道で、標識も有るので間違いなく平標山にはたどり着けるが、地図を読むと途中に有る同名の大源太山の山頂を道は通らずに、トラバースして先に続いているので、ここの入り口を見過ごさないために、何度かザックに忍ばせて来たタブレットのGPS機能で現在位置を把握しながら歩く。
見過ごすはずも無い大きな道標に導かれて大源太山の山頂へ。ここには、耕地 三等三角点 が有る。御一人おじさんがプシュッとやっている。あれこれ話をして、昨日放送された百名山一筆書きの グレートトラバース の話題で盛り上がる。話しに割り込んで来る形で、追い越してきた団体さん達が登って来て賑やかに成り話は尻切れトンボ。おじさんに暇乞いして先に進む。


この縦走路も、細かなアップダウン有るが結構走れる道。急に、気配が変わったなと感じたら、平標山の小屋に着いた。さすがに賑わって居て、ここでは休む気には成れない。冬の職場のリフトの親方の友人がここで働いている。一度お会いした事が有るので、ご挨拶でもと思ったが、人の塊に気後れして、ついつい先に進んでしまった。
ここからは、延々と木道 階段と登り続ける。気分的には坂戸山一つ分くらいか。小屋からの所要時間もそんなもんだ。さすがにうんざりした頃に、山頂に出た。
猛烈に風が吹いているし景色も見えない。先着のグループの方も記念写真を撮って早々と、それぞれの方向に離れて行く。勿論何度もここに立っているオイラも早々と退散する。


降りて行く人もいれば、風に逆らって登って来る人たちも居る。風が音を書き消し。背後に着いても気付いて呉れない人が居る。「こんにちは。大変な天気に成りましたね」と声を掛けて、道を譲ってもらう。団体さんの中には、あからさまに嫌な顔をする方も居る。色んな人が居るお。そんな山だ。
松手山の 河内山 三等三角点は寝転がって居た。休んでいる方に上の状態を聞かれる。
「お花は咲いてましたか」
「すいません。花に目をやる余裕が有りませんでした。こんな天気なので・・・」
「そうですよね。ここで降りる事にします。訓練に来た訳じゃないのでね~(笑)」
さっぱりしたお姉さんが言う。
「賢明です」とオイラ。

多くの人が歩く道は歩き易い。ぴょんぴょんと飛び跳ねながら降りる。
林に入ると風は遮られてほっとする。木々にその名前がぶら下がっている。たくさん木を見て来たが名前など分からない。木は木だ。まだ知らない事が多すぎる。森を見て木を見て居ない。
そんな事を考えながら歩いていると平らな所に出て山道は終わった。車に帰り着いたと同時に雨が降り出した。



行動時間06:47 移動距離 28.2km

記録
 
元橋-三国スキー場跡0:50-三坂峠1:31-稲包山1:58-三国峠3:13-三国山3:40-大源太山4:43-山の家5:15-平標山5:41-松手山6:13ー元橋6:47 

2014年7月6日日曜日

 八海山~阿寺山周回 男は黙って・・・

早朝より地区の共同作業で墓地の草刈り。背丈まで伸びた手強い草を草刈り機でザクザク刈って1時間かからずに終了。お盆の御墓参りまでには、まだまだ伸びるのに何故この時期にやるのか疑問だが、例年のとおりで変わらない。誰も疑問に思わないのか、思っても言わないのか、何かしら訳でも有るのか・・・。まあいいか。
帰宅して、着替えて今度は市の防災訓練で7時に避難場所の集落センターに避難の訓練。各戸避難状況の報告後に消防団の災害時の作業内容の講習。今までは、小型エンジンポンプによる消火作業の実演だったが、今年は、消防庫に備え付けて有るAEDの使い方の講習でかなり有意義な内容だった。

さて、休日の朝からの行事による拘束も解けた、お天気もまずまず持ちそうなので八海山にでも登って来る事にした。
どうせなら、阿寺山まで足を延ばして周回コースにする事に。
軽い朝食の後に、身支度をして、粉のスポーツドリンクから2ℓ作ってハイドロパックに詰めて出発。行動食はマルトデキストリン系のゼリー飲料2個のみ。


何時もの様に、屏風道を登るべく登山口に向かう。この辺りも共同作業の様で、草刈りやら重機を使った土木作業の様で地区住民の車が集合して居て、登山口の駐車スペースはいっぱい。サクッと準備をして出発。おや?何だか知り合いのポイ車が停まっている。さては、来ましたな。

八海山は山岳信仰で開かれた山。何本か有る登山道のメインルートがこの屏風道。今は、ロープウエイで短時間 楽チン登山の方が殆どで、すっかり廃れた感の有る道だが、修験者や講中の方々が修行の為に登った険しい道。単なる山に登るだけの道なら、こんなコースを造らないだろう。鎖を頼りに岩をよじ登り、トラバースし、とにかく険しい。嘗ては、八海講で栄えた道だが、レジャーとしての登山でこの道だけだったら、今の八海山登山の隆盛は無かっただろうな。でも、少なくなったとは言え、本格的な山登りを求める方はこの道を登る。
ちなみに、オイラが中学生の学校登山の時もこのコースを登った。今では考えられないでしょうな。

今日の足こしらえもKEENの赤いトレランシューズである。軽快な履き心地でウキウキと出発。
このコースは、険しくなるのは四合目より上で、それまでは何とか走って行ける。杉林の中を進み、三合目のお稲荷様に安全登山の祈願をして、先を急ぐ。少し進むと先行者のお二人に追い付き、道を譲られてご挨拶をして先に行かせてもらう。

おや?地図が落ちてますな。先行者の何方かが落とした様なので、追い付いて届けてやろうとパワーアップしてグングン登って行くと直ぐに若者がキョロキョロしながら降って来たので、「地図ですか?」「はいそうです。ありがとう御座います。」ハーネスを付けてカラビナをガチャガチャさせてる。
何処に行くのだろう?。問われるままに大まかな道の様子を説明してあげた。

四合目の清滝を過ぎると岩場が始まり、鎖を頼りに上る事が多く成る。ここから先は、団体さんが居ると順番待ちで時間が掛かるが、今はそんな事は滅多に無いので、グングンと高度を稼げる。しかし、慣れた道とは言えハードな行程だ。物理的に急ぐにも限度が有るが、心臓をバクバクさせて汗を滴らせてかつ慎重に登る。足を滑らせたりしたら痛い思いをするし、場所に寄るがそれ所で済まない所も有る道なのだ。

八海山大神と八ッ峰

七合目で4人ほど休憩している。道から離れて八海山大神にお参りしてから、覗きの松より屏風岩の絶景を見ようとしたが、マムシ君が日向ぼっこして居たのでそろりと引き返し登山道に戻り先を急ぐ。ここから道は緩やかに下り嫌らしいトラバース 岩のゴロゴロした沢状の登り湿った岩場 急登をへて、開けた緩やかな道に成ると、千本檜小屋が見える。
約1時間50分で小屋に到着。最高記録には10分遅れた。
既に、小屋周辺はロープウエイで短縮登山して来られた方々で溢れてる。いつの間にか湧きだしたガスで景色は見えない。そのまま八つ峰の縦断に向かう。

兄貴 御久し振りでござんす。

八海山は礫岩の山だ。握り拳大の丸い石が寄り集まって出来ている。これが浸食作用で険しく奇怪な山容を作り出した。結構浮石が有るので、注意しながら、鎖に身を任せて岩峰を一つ一つ越えて行く。
大日岳まで来たら、見覚えのある御方が・・・。ありゃ?やはり山友のbabaの兄貴でした。やはり登山口で見かけた車は兄貴のでしたか。昨日は枝折峠のロング&ワインディングロードをチャリで登って来て、今日は屏風道の激坂登りですか~タフですね。おにぎりを食べてプシュ!とやって居る所でした。いや~お久しぶりでございます。しばし会談。オイラは、まったりもしてられないので先を急ぎます。また今度、ご一緒しましょう。

さて、兄貴と別れ八海山最高地点の入道岳を通り過ぎて中ノ岳への縦走路の五竜岳から道を分け阿寺山に向かう。途中で中ノ岳より歩いて来られた方とすれ違う。見覚えのある顔で有るが定かでは無いのでご挨拶だけに止める。
阿寺山の登山道は御池道と呼ばれて居た位なので、小さな池や湿地が多く有る。芝地や笹原のなだらかな地形を進む。
所々に忘れ去られた神様などの信仰の山の跡が見出されるが、手入れする人も絶えて荒れるに任されているのが寂しい。

夏の空とタムシバ

まだかなり雪が残ってる所も有る

まだ雪が融け残っている所も有り、タムシバなど春の花が咲いてる所もある。この山は冬季間は山スキーのゲレンデとして魅力的な所だし、晴れた日の景観は素晴らしいが、夏場は何の変哲も無い山で、それ程魅力的では無い。道も三角点の有る最高度地点は通らずに山名の書かれた標柱が有るのみで、近くにちょっとした広場が有ったが、寄らずに来た。
三角点ハンターとしては、二等三角点を訪れてみたかったが、激藪を漕いで行く気にも成れずに、道の下るに身を任せて行く事にする。展望の効かない緩やかな滑り易い道を下り、若いブナの美林を眺めトコトコと下る。嫌に成った頃にジャバミ沢にひょっこりと出る。水害で随分荒れてしまった。不安定なゴロゴロ岩を足元に注意しながら入道沢(広堀川)に出る。良い感じの渓相の沢で凄く良い雰囲気。沢登の対象としてはどうなのだろう?興味はある。

綺麗な沢で有る

川の左岸の巻き道を上り下りして堰堤に出る。水害の被害を受けたらしい石積みの護岸の上を歩き、再び河原に降りて、汚れた靴やらゲーターを洗い林道を走り、トンバ号の回収に向かう。
振り返ると阿寺山が特徴の乏しい山容を見せている。
舗装道路の照り返しに焼かれへろへろで振り出しに戻ると、丁度兄貴も新開道を下山して帰るところだった。

八海山とセットで楽しみたい山

何だか、酷く疲れた。やはり屏風道は険しいな~。男は黙って屏風道!である。

本日の行動時間5:52  活動距離15.2km