自己紹介

自分の写真
夏は登山 冬はテレマークスキー。 歳なので、身体が、そろそろ言う事を聞いてくれなくなりつつ有ります。 でも何とかだましだましやって行こうと思ってます。

2014年3月25日火曜日

大兜山に行ってきました。

スキー場の勤務もあと1週間で、今日は最後の休日。ちょいと首を寝違えちゃって、いま一つテンションは上がらないが、残り少ないシーズンなので天気予報を確認して、狙っていた大兜山(1341m)に出かけて来た。
この山は、阿寺山からも魅力的な山容を見せてるし、昨年ネコブ山偵察の時に、間近で見て「良さそうな山だな~行ってみたいな~」と成ったしだい。(里からは殆ど見る事は出来ないので無名に近い山なのでは?。)

コンビニで買い出しをして、そのまま山に向かう。一応朝飯は食ったけど、少々足りなかったみたいで、後で腹が減るのなんのって・・・。

野中不動尊の表示のとおりに進み、除雪のドン詰まりまで。ここには巨大なステンレスの水道の配水施設が有る。昨年偵察に来た時は、何やら工事をしてたので、もっと奥まで入れたのだが、今日はここから歩きだし。それ程冷え込んではいないけど、クラスト気味の雪面はスキーが潜らずに歩き易い。
いくつかの堰堤を横目に作業道を行く。

奥まっていて里からは見えない山

初めての所なので、地図を検討したうえで最難関と思われる所は、タキ沢とシロト沢の合流付近のゴルジュ帯だったのだが、地図の更新以後に出来たと思われる堰堤が有り、何の問題も無く核心部を通過する事が出来た。そして緩やかな尾根を横切り、登りに使う尾根を目指しタキ沢を辿る。
同じ様な事を考えて居る方がいるらしく、所々に山岳会の名前と個人名を書かれた目印が枝に巻きつけてある。オイラの地図読みのルート沿いに次々に現れるから、やはり自ずと歩き易い道は決まるんだね。

広くは無いが、ターンするには十分の広さと雪質の尾根を登って行く。時折対岸の岸壁から大きな音を立ててブロックが滑り落ちる。春の温かい陽気で暑いくらいだ。腹も減って力が出ないし・・・。
一人でブツクサ言いながら歩いていると、広い雪原に飛び出す。予想外の景色に暫し唖然として、やがて頬が緩む。これぞ苦労して来た者だけが見る事が出来る絶景!。



雪原を横切り、最後の仕上の急登にかかる。北斜面なので先日の降雪の形跡は有るのだが、気温が高いから湿った感じのストップ雪に成りそうな気配だ。雪崩も心配だが、20cm程の層なので大したこと無かろう。
急斜面を大きくジグを切って登って、稜線に出て山頂を目指す。ほんの一息だ。

この山、標高こそ低いけど景色は最高だ。目の前にはドカーンと巻機山 東を見ればネコブ山それを繋ぐように県境の山々、越後三山 手前に阿寺山。まったく見飽きない。

裏巻機がどかーん

春のぽかぽかのお日様を浴びながら景色をおかずにおにぎりを頬張る。

腹も満たされたし、少し名残惜しいが、帰路につくかね。
東側の斜面を少し滑って、北側の斜面に滑り込む。日を浴びた斜面は滑り易いが、北側のの雪は、ターンの度にブロックがゴロゴロと落ちて行き、これから滑る斜面を覆いつくしてしまうので、少しづつトラーバースしながら美味しいスロープを頂く。

美味しそうな斜面がたくさん有る


登りに使った尾根をそのまま滑って来たのだけど、木も疎らだし、雪質も問題無くタキ沢に降り、スノーブリッジを渡った所で、沢の水を飲み、喉をうるおして一息付く。

あとは、滑らないスキーを左右に動かして作業道を進み、トンバ号まで帰りついてお仕舞い。
標高こそ低いけど良いお山でした。

全行程 6時間25分

2014年3月18日火曜日

気分は敗退 阿寺山

温かく成ったと思ったら寒気が入ってきたりして、小雪と思っていたのに意外と雪消えが遅く、結局相殺されて、この時期としては平年並みの積雪量のようだな。

しかし、何故こうもオイラの休日の火曜日は天気がパッとせんのじゃ(怒)。
今日も朝は晴れているのに、急速に天気は崩れて雨になる予報。午前中が勝負だ。早出だ!。
・・・と意気込んでいたものの、寝坊して結局家を出たのが7時位。登山口の広堀の除雪のドン詰りに15分程で到着。あたふたと準備をして出発。

まだ青空が広がる良い朝だけど、西の空には嫌らしい感じの雲が広がりつつある。
朝の冷え込みで、クラスト気味の道をどんどん進む。すっかりメジャーな山に成って仕舞った阿寺山なので、スキーやらスノーシューやらの跡がいっぱい付いてる。10年位前は、こんなに人は入って居なかったのにね。


オイラはいつもマゴタイ沢を詰めて登りやすいルートを登っている訳で、一般的に人々が登り滑るコースって行った事無いんだな~。記録を見ても10回以上登って居るんだけど、全部同じコースを上り下りしている。初めて登った時に何気なく見つけたルートなのだが、登り易いし下りもオープンな沢状のコースなので一気に滑り降りれて楽しいから、いつも同じ所を行ったり来たりしていた。
今回は、人並みのコースを辿って・・・て呑気なこと行っていられない位に天気の崩れは早いみたいなので、迷わずにいつもの沢にスキーを向ける。
また何時もの所でカモシカと遭遇。毎回必ず出会うし。同じ個体なのかな?と思い気軽に声を掛ける「アオ~そこで待ってろ」・・・待ってる訳無いよね。逃げちゃった。


そのままどんどんと登って居てもよかったんだけど、左手の斜面を上り詰めると一般コースに出れるので、気の向くままに上り詰める。
ブナが多い山なのにここは、ダケカンバ主体の林。シュプールや登りに使ったルートの痕跡と出会う。無事に一般コースに出会えた様だけど、急な斜面でスキー登高には効率が良くなさそうな地形。嫌らしい風も吹いてきたし、それを避ける意味も有りどんどん左手の方向に斜登高して行き大回りのジグを切って行く。
雪質は、日の当った所、風の当った所、地形によってころころ変わる。登りながら良さそうな斜面を物色して行くが、結構複雑な地形で風の影響を受けたと思われる地形があちこちに有る。
スキーから伝わってくる雪の感触からすると、こりゃ駄目だなって感じ。上部はウインドパック、サンクラストでオイラの苦手とする質の雪。スキーが回せないんだな~。

登り始めて2時間半位で山頂に到着。巻機山は雨雲に覆われて見えない。のんびりして居られない。滑走準備をしていたら霰がバシバシと当たり始めて来たので早々と帰路に。


硬い所は問題なくターン出来るが、少し潜る位に成るとうまく滑れない。仕方ないのでワンステップターンや、斜滑降キックターンで高度を下げる。まともに滑れない自分の不甲斐なさに腹が立つ。
ザラメやパウダーしか滑れない様じゃ駄目だよな~。
良さそうな斜面や雪質を求めてうろうろ。結局登りに使ったマゴタイ沢方面に滑り降りる。深い湿雪に手を焼きながら不完全燃焼のままに下山。
だらだら林道を滑りトンバ号まで帰って来た。往復3時間半程か。雨に濡れ、転びまくって濡れた道具やらウエアーを車に放り込み暫し呆然としていた。まだまだだな オイラも・・・。


2014年3月4日火曜日

ノミオ沢から柄沢山へ

すっかり春めいて来ちゃって、ゲレンデの雪もビチョビチョ。
でも、オイラの休日に向けてチョッとした寒気が来てチョッと雪が降ったのだ。
そして、何という事でしょ~ 天気予報では晴天では有りませんか。行きますよ。いざ山へ。

本当に馬鹿の一つ覚え的な巻機山周辺のお山の散策。今日はノミオ沢を詰めて柄沢山へ行く予定。稜線を越えた群馬県側の斜面の様子も気に成るしね。

コンビニに寄ったら出勤前の北斗が居たので挨拶。「そっちはどう?」「少ないっすよ。」「そっちはどうです?」「こっちも今一つだよ」何て、業界の様子の探り合い。

perfumeを聴きながらテンション上げて登山口までのろのろと行く。清水までの道は除雪しなかったみたいで、轍が冷え込みで凍って居る。のろのろ。

西後谷の駐車スペースにはアウディーが一台停まっているだけ。今日は、オイラは清水の集落から入るので素通り。前回よりは積雪は増えてるみたい。

小さな集落にはオーバースペックの広い道(一応国道ですからね)だから路駐し放題。でも邪魔に成らないような位置取りして駐車。清水集落からスタート。先行者が居るみたいでスキーの跡が付いてるけど、オイラはショートカットして杉林の中を抜けて行き、ノミオ沢方面に進んで行く。先行者は巻機山へ行ったみたい。
冷え込んだ朝。日が昇る前の一番冷える時間。


サラサラの新雪を踏みながらグングン進む。啄木鳥が盛んに樹を突いてる。
ミズナラとブナの混成林を抜けて沢に入る。先に付けて行ったスキーの跡の主は井戸の壁を登り切ったみたい。随分早く出たんだな。

朝日が差し込まない沢の中を登って行く。斜度が立って来るに従い、硬い下地の影響でシール登高が難しく成る。易しそうな地形を選んで進んで行き、威守松から続く稜線に出る。
ぽかぽかの朝日を浴びて緩やかな斜面を登って行く。沢の源頭部の広いオープンバーンを横目に見ながら、雪庇に気を付けて稜線を行く。
急に風が強く吹いて来て、足元の雪が雪煙に成ってぶつかって来るので、たまらなくなって防寒用にヘルメットを被りザックからジャケットを引っ張り出して着込む。ついでにシール登高は諦めてシールを剥ぎ、スキートップに開けた穴に細引きを通してザックと連結してツボ足で引っ張っていく事にした。プラブーツだと蹴り込んで行ける位の硬さなのでアイゼンは温存。
振り返ると柄沢の枝尾根を詰めて来たグループがどんどん迫って来る。多分スキーアイゼンを装着してるんだろうな。オイラは今まで必要性を感じた事無かったからそれを持ってないのだ。
昔はテレマーク用の良い物が無かったからね。だから、担ぐか引っ張るかで凌いできたから今でもそれ程欲しくないかも。まあこの山域から出ないから必要無いかも。


柄沢山へ向かう稜線には這い松や低木に付着した雪や雨がモンスターシュカブラと成って覆っている。スキーだと大変そうだけど、歩きなら何て事は無い。
久しぶりの晴天のお山で見えるべき山が全て見える感じ。
昨年滑った大源太山の丸ノ沢が良い感じ。また行きたいな。

雪庇に注意しながら立った柄沢山山頂。風の影響で様子が違う。雪が少ない事も原因か?。
うろうろドロップインポイントを探るが、でこぼこしてクラストしてなかなか良い場所が無く、結局山頂から少し逆戻りした辺りから滑りだす。後続者達は風を凌いで休憩中なのか姿が見えない。これ幸い。みっともない滑りを見られないで済む。
クラスト 浅パウと状態がコロコロと変わりシビアな状態。絶対転べない状況でジャンプターンを織り交ぜながら高度を下げる。下がって来ると底当たりはするが安定した斜面で、急なこう配でも安心して攻めのターンが出来る。
一度スラフに押し倒されたが気持良く滑って沢底へ。


斜度が緩んでも面ツルに見える雪面の下には、デブリの跡やバクダンが潜んでいるので、足裏感覚を研ぎ澄まして安定するまで慎重に滑る。

途中でボードのシュプールが降りて来て居てそれと合流。オイラが昔良く滑って居た斜面だ。ここも良いんだよね~。

すっかり重く成った雪。気温も上がって来た事だから、ヘルメットやらジャケットやら必要無くなった装備を纏めて収納してだらだらと滑る。壁に当て込んでみたり、チョッとジャンプしてみたり遊びながら堰堤に到着。ここを巻いて高速道路みたいなトレースは遠慮して、勝手気ままに地形で遊びながらゴール。


最高の天気と最高の斜面。今日も楽しませて貰いました。ありがとうございました。礼。ペコリ